赤ちゃんの眼が赤く充血していたり、目やにが多く出ていたら結膜炎かもしれません。結膜炎の原因がウイルスによるものであれば、他人にも感染してしまう恐れがある病気です。放っておくと、視力が落ちてしまう恐れもあります。今回は赤ちゃんの結膜炎について、原因や症状、治療法、予防法などをご紹介します。
赤ちゃんも結膜炎になるの?
結膜炎とは、まぶたの裏側と目の表面を覆っている薄い膜「結膜」が炎症を起こした状態を指します。結膜部分はまぶたを開けていると外部から刺激を受けやすく、しかも異物がたまりやすい構造になっているので、炎症を起こすことがあるのです。
赤ちゃんはまだ免疫力が弱く、細菌やウイルスが結膜に侵入すると結膜炎を起こしやすいので、注意が必要です。
赤ちゃんの結膜炎の原因と症状は?
結膜炎は、原因によって主に3種類に分けられます。それぞれ原因によって現れる症状も少し異なります。
細菌性結膜炎
黄色ブドウ球菌やインフルエンザ菌といった、身のまわりにいる細菌に感染して発症する結膜炎です。汚れた手で目をこすったときなどに、細菌が結膜に侵入して発症します。
細菌性結膜炎の症状は白目が赤く充血し、黄色の目やにがたくさん出ますが、比較的軽症で、短期間で治る傾向にあります。
ウイルス性結膜炎
アデノウイルスやエンテロウイルスといったウイルス感染で発症する結膜炎です。ウイルスがついた手で目をこすったときに感染するのが一般的ですが、プールなどで水を介して感染することもあります。
涙や充血、まぶたが腫れるといった症状が現れる、いわゆる「はやり目(流行性角結膜炎)」といわれるものです。また、眼の症状だけではなく、喉の痛みや発熱といった症状が出ることもあります。
アレルギー性結膜炎
アレルギー体質の場合、花粉やハウスダストなどのアレルギー物質の刺激によっても結膜炎が起こります。主な症状は涙や充血、目のかゆみで、目やには基本的に出ません。鼻炎の症状を合併して、くしゃみや鼻水が出ることもあります。
アレルギー性結膜炎は赤ちゃんにはあまり見られず、多くは3~4歳以降に発症します(※1)。また、ママやパパがアレルギーを持っている場合は遺伝している可能性もあるので、注意が必要です。
赤ちゃんの結膜炎の診断方法は?
赤ちゃんの結膜炎を放っておくと、視力が落ちてしまう危険性もあるので、目が赤くなっていたり、目やにが多く出たりしているときは早めに眼科を受診してください。
病院では、基本的に問診と細隙灯顕微鏡検査で診断を行います。細隙灯顕微鏡検査とは、目に光を当てながら細隙灯(さいげきとう)という拡大鏡で、目の状態を見る検査のことです。このほかにも、目やにの培養検査や涙液の中のアレルギー抗体を調べる検査を行って、原因を特定する場合があります。
赤ちゃんの結膜炎の治療法は?目薬が処方されるの?
医師の診断によって赤ちゃんの結膜炎の原因が特定されたら、その原因に合わせた治療を行っていきます。
細菌性結膜炎
細菌性結膜炎の場合は、細菌に効く抗生物質の目薬が処方されます。ほとんどの場合、約1週間以内に治まります(※2)。
ウイルス性結膜炎
ウイルス性結膜炎は抗生物質が効かないので、目の炎症を抑えるための目薬を投与しながら、感染源のウイルスに対する抗体が体内でできるのを待ちます。一般的に、細菌性結膜炎よりも治療に時間がかかります。
ウイルス性結膜炎は細菌性のものに比べて感染力が強いので、家の中で感染が広がらないようにタオルは別々に使うなどの対策を講じる必要があります。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、抗アレルギー点眼薬で対症療法を行うのが一般的です。花粉やハウスダストといったアレルゲン(アレルギーの原因になる物質)に接触しないようにすることも大切です。
赤ちゃんの結膜炎に市販の目薬は使ってもいいの?
薬局でも炎症を抑えるための目薬を購入できますが、基本的には赤ちゃんへの使用は控えてください。結膜炎の原因が分からない状態で炎症を抑える薬だけを使っていても、根本的な治療にはならないからです。
結膜炎が疑われるのであれば、まず眼科か小児科で診察してもらい、原因を明確にした上で治療することが大切です。
赤ちゃんの結膜炎の予防法は?
結膜炎は大人から赤ちゃん、もしくは赤ちゃんから大人に感染することもあり、日頃から感染予防に努める必要があります。以下の方法を実践していき、赤ちゃんの目を結膜炎から守ってあげましょう。
・手洗いはこまめに念入りに行う
・みんなが触れるドアノブなどはこまめにアルコール消毒する
・涙や目やにはティッシュで拭き取り、そのつど捨てる
・感染者と同じタオルを共有しない
日頃から赤ちゃんの目をチェックして結膜炎を早期発見
赤ちゃんの結膜炎は、早期に病院を受診することが肝心です。そのためには、日頃から赤ちゃんの眼の状態にも気を配ってあげてください。頻繁に目をこするような仕草をしている、朝起きたときの目やにが増えたような気がするなど、些細なことが目のトラブルの始まりかもしれません。
赤ちゃんは目の違和感を言葉で訴えることができないので、周囲の大人が敏感に察知してあげましょう。よく観察して、いつもと違うと思ったら早めに病院へ連れていってあげてくださいね。