スプーン&フォークの使い方!練習方法や食べやすい調理の工夫は?

1歳頃を目安に、スプーンを持ちたがる様子がみられたり、ガラガラなど手に持つおもちゃを自分で持ち、手首でふることができるようになってきたら、スプーン&フォークを使いはじめてみましょう。

手の動きだけでなく唇や口の動きの練習にも

赤ちゃん 食器 スプーン フォーク

手づかみ食べで目・手・口の協調運動を十分経験しながら、最初の食具、スプーンも平行して練習します。最初は手全体で握りますが、指先に力が入るようになるにつれて持ち方が変わり、段階を経て、大人と同様の持ち方になります。

スプーンに慣れ、「すくう」動作ができるようになったら、フォークですくったり刺したりして食べる練習をしましょう。

スプーンの練習は、食べ物を上手にすくうだけでなく、ひと口分を口に入れ、唇で押さえながら食べ物を引き抜く練習でもあります。

いきなりフォークを使うと、ひと口分以上の量が口に入ったり、しっかり唇を使わずに食べてしまったりするので注意が必要です。

また、スプーンやフォークで上手に食べられるようになるのと同時に、片手で皿を押さえるなど両手を連動させて食べることもマスターしていきます。

スプーン&フォークと器の選び方

食事 食べ物 クエスチョン 疑問 謎 メニュー

柄が太めで握りやすいもの

まだ手の動きがスムーズではない子どもの手でも握りやすい、太めのものを選んで。

ステンレス製でフチが薄いもの

スプーンの場合は薄いほうが食材をすくいやすく、フォークの場合は食材を刺しやすい。

子どもの口に入れやすいサイズ

スプーンはすくう部分が口もよの2/3くらいのサイズを。フォークは刺す部分が尖らず細めのものがよい。

立ち上がりがあり、安定する器

食べ物をスプーンでフチに押しやり、はね返ってスプーンにのせるという動作がしやすい。

スプーン&フォークの練習をしよう

3歳 食事 食卓

最初はおうちのかたが誘導してあげましょう。下記の流れはスプーン・フォークとも同様ですが、スプーンですくう練習をした後にフォークを持たせましょう。

①しっかりと座る

● テーブルは子どもの胸の下くらいの高さ
● 台などを置いて足を床につける

テーブルとおなかを近づけ、イスと背中をぴったりつける。イスとテーブルが一体型のものや、イスにベルトがついている場合もタオルなどをはさんで調整する。

② 最初はおうちのかたが誘導する

最初はしっかりと握ることが大切。 おうちのかたがお子さんの手を持って口へ誘導する。フォークの場合は刺したり、すきまにひっかけて食べることも教えるとよい。

③ 上から握る(上手持ち)

手の平全体でスプーンを上から握り、ひじや腕全体を使って動かす。最初は食べ物を上手くスプーンにのせることができず、反対の手でのせることもあるが、この段階ではOK。

④ つまみ持ち

上手持ちができると、次第に人差し指と親指がスプーンの先に向いてくるので、指でつまむように持たせる。子どもが上手持ちを持ちにくく感じ、自然とつまみ持ちになることも。

⑤ 指3本でエンピツ持ち

つまみ持ちに慣れてきたら、人差し指・親指・中指でスプーンを下から、エンピツを持つように軽く握る持ち方を教える。この持ち方ができるようになると、箸への移行がスムーズに。

スプーン&フォークの練習ポイントと
食事マナーのポイント

スプーン フォーク 食事 男の子

スプーン&フォークの練習ポイント

● スプーンの練習を先に、フォークは 麺類などを食べるときに挑戦して
● 失敗してテーブルの下に落とすことが多いので、複数本準備しておくとよい
● 手づかみ食べと平行して進める

食事マナーのポイント

● 姿勢よく食べる
● 皿に手を添えて食べる

スプーン&フォークで食べやすい調理の工夫

料理 野菜 手 まな板 包丁

スプーン&フォークにのるサイズ

スプーンに乗りやすいひと口大の、コロコロとした形状。フォー クの場合も同様に。

とろみですくいやすく

ヨーグルトやゼリーのように、汁物もとろみをつけるとすくいやすく、飲み込みやすい。

フォークにかかる長さ

短すぎず長すぎない、ひと口分を取りやすい4cm程度に切る。乾麺 は短く折ってからゆでても。

レシピ・記事提供:まいにちの手を動かす食事で、すくすく育つ 1〜3歳発達を促す子どもごはん(中村美穂著、日東書院本社)

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう