病児保育徹底ガイド!利用するときの方法や料金、ポイントなどを解説

仕事で保育園を利用していると、どうしても仕事を休めない日に子どもが発熱してしまったり、一家全員が感染症にかかってしまったりすることがありますよね。そんなときに便利なのが「病児保育」です。

今回は、病児保育について、どんな種類やサービスがあるのか、利用するときの方法や料金、ポイントなどをご紹介します。

病児保育とは?

保育園

病児保育とは、子どもが発熱や感染症などの病気になったときやケガをしたときに、家族に代わって保育・看護スタッフが一時的に子どもを預かるサービスのことです。

病児保育は、地域子ども・子育て支援事業として市区町村が実施していて、主に以下の3種類にわけられます(※1,2,3)。

病児対応型

まだ発熱などの症状が出ているが病状が急変することはないと診断された子どもを、主に医療機関に併設されたスペースや専用施設などで一時的に保育・看護します。

病後児対応型

病状が回復に向かっている子どもを、医療機関や保育園などに併設されたスペース、専用施設などで一時的に保育・看護します。

体調不良児対応型

登園時は元気だったが保育中に発熱や体調不良が認められた子どもを、保護者が迎えに来るまでの間、園内の隔離スペースなどで保育・看護します。

上記のような市区町村が実施しているもの以外に、NPO法人や民間企業が運営している病児保育サービスもあります。自宅で保育・看護してくれるタイプや専用施設に預けるタイプ、病児・病後児どちらも利用できるところなど、運営団体によってサービス内容はさまざまです。

病児保育を利用するための条件は?

子供 熱 病気

病児保育を利用するためには、一般的に以下のような条件を満たす必要があります。

●保護者が仕事や病気、冠婚葬祭などの理由で、病気または回復期の子どもを保育できない

●子どもが保育園や認定こども園に通っていたり、幼稚園の預かり保育を利用したりしている
※施設・サービスによっては、保育園・認定こども園などに通っていない乳幼児や小学生も利用できる

●市区町村が実施している病児保育の場合、子どもがその市区町村に在住している

●かかりつけ医または病児保育を行っている医療機関を受診して、しばらく症状の急変はないと診断され、病児保育の許可を得ている

市区町村や運営団体によって違いがあるので、詳しくは利用する施設やサービスに確認してくださいね。

病児保育を利用するにはどうしたらいい?

ポリオ 風邪 治療 子供 日本人

病児保育を利用するときの基本的な手順や方法は、次の通りです。

1. 利用したい施設・サービスに事前登録をする(見学や面談が必要なケースも)

2. 子どもの病気やケガで利用が必要になったら、かかりつけ医もしくは利用する病児保育が併設されている病院を受診し、病児保育の利用許可をもらう

3. 医師に連絡票を渡し、病状、薬の処方、回復期であるか・ないか、どのくらい安静にする必要があるかなどを記載してもらう
※連絡票は、利用する施設やサービスのウェブサイトからダウンロードして持参する

4. 病児保育の施設・サービスを予約する
※施設・サービスによっては、予約確定後、預ける当日の朝に受診が必要な場合もある

5. 予約当日、指定の持ち物や利用票を持参して子どもを預ける

事前登録は、基本的にどの施設やサービスでも必須となります。いざというときのために、まずは登録をしておきましょう。

病児保育の利用時間や日数は?

アイキャッチ使用 看病 親子 寝る子ども

施設やサービスによって、平日の8:00〜18:00、8:30〜17:30といったように基本の利用時間が決まっていて、その中で保育・看護が必要な時間に預けることができます。

基本時間の前後に1時間ほど延長保育を行っていたり、土曜日に短時間であれば預けられたりするところもあります。

利用できる日数にも決まりがあり、1つの病気やケガにつき連続して最大7日間までのところが多いようです。

連続利用の場合、子どもの症状や利用日数によって、初日のみ受診が必要なこともあれば、利用期間中に何回か受診が必要なこともあります。

病児保育の利用料金は?

お金 計算 電卓

利用料金も施設やサービスごとに違いがあります。

市区町村が実施の病児保育料金

⚫️1人が1日利用した場合の料金:預ける時間の長さに関係なく一律で2,000~2,500円

⚫️延長料金:基本の利用時間を過ぎると30分毎に200~400円程度
※延長保育を行っていない施設・サービスもある

⚫️給食費:300~500円程度
※利用料金に含まれている場合や、お弁当を持参する場合もある

NPO法人・民間企業が運営の病児保育料金

運営団体によって料金設定に違いがあります。

昼食代を含めて1人あたり1回2,000円ほど、月会費制で1ヶ月8,000円前後(1ヶ月の利用頻度により増減)、入会費がかかるなど、さまざまです。

ただし、「保育の必要性があると自治体から認定されているが認可保育園や認定こども園などを利用できていない」場合に限り、3〜5歳の子どもは月額37,000円まで、0〜2歳の住民税非課税世帯の子どもは月額42,000円までの利用料が無償となります(※4)。

自治体によっては利用料金の一部を助成する制度を設けているところもあります。詳しくは、住んでいる自治体や利用する施設・サービスに問い合わせてみてださいね。

病児保育を利用するときのポイントは?

子供 日本人 熱 ぐったり

病児保育を利用する際は、事前に以下のポイントを留意しておきましょう。

複数の施設・サービスに登録しておく

子どもが病気になって、いざ予約をしようとしても、すでに埋まっていることもあります。自宅や勤務先近くの病児保育をいくつか探して、複数の施設・サービスに登録しておくのがおすすめです。

利用できる症状の範囲を確認しておく

麻しん(はしか)、 風疹、水ぼうそうといった感染症の場合は、利用できないこともあります。施設やサービスによって利用できる症状の範囲が違います。

また、前述のような感染症のワクチンを接種済であることが利用条件となる場合もあるので、あわせて確認しておきましょう。

利用票はできるだけ詳しく記入する

病児保育を利用する際は、基本的に利用票を提出する必要があります。利用票には、預ける当日朝の子どもの様子をはじめ、処方された薬があるか、その薬を何時に飲ませるか、お迎え予定時間などを保護者が記入します。

利用票に記載された内容をもとに、病児保育のスタッフが子どもに適した対応をしてくれるので、できるだけ詳しく記入するようにしましょう。

緊急時に対応できるようにしておく

子どもの病状が悪化したり急変したりしたときは保護者に連絡が入り、状況によっては預け先や病院へ向かうように要請があります。

万が一に備えて、いつでも連絡を受けられるようにしておいてください。

持ち物をチェックする

病児保育を利用する際には、健康保険証、医師からの連絡票、薬、母子手帳、おくすり手帳、昼食、飲み物、ミルク、おむつ、着替えといった持ち物が必要となります。

施設・サービスや子どもの年齢によっても指定の持ち物が異なるので、忘れ物がないように、しっかりチェックして準備しておきましょう。

病児保育を上手に利用しよう

病児保育と一口にいっても、施設やサービスによって、スタッフの人数、保育・看護の方針、預かり時間、料金などさまざまです。

利用のしやすさはもちろん、病気やケガの子どもができるだけ快適に過ごせるところを探して、いざというときに安心して預けられるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう