子供の成長は喜ばしいことですが、思春期に起こる体や心の変化が早めに見られると、心配になってしまいますよね。子供にこのような様子が表れたら、「思春期早発症」である可能性があります。馴染みのない病気ですが、一体どのような症状があるのでしょうか。今回は思春期早発症について、原因や症状、男児と女児での違い、治療法などをまとめました。
思春期早発症とは?男児と女児に違いはあるの?
思春期は「第二次性徴期」ともいい、体と心が子供から大人へと変化していく時期のことです。
一般的に、男の子は12~14歳頃、女の子は10~14歳頃から始まります(※1)。思春期は、子供の成長に欠かせない、大切な期間です。
この時期の一番の変化は、性腺刺激ホルモンが分泌され、生殖能力を持つことです。男の子は陰嚢の膨らみや声変わりなどが見られ、女の子は乳房の発達や初潮などが起こります。
また、ホルモンバランスの変化によって自分でもコントロールできないようなイライラを覚えることがあり、思春期特有の反抗期に入ります。
思春期早発症とは、この思春期(第二次性徴)が通常より2~3年程早く表れることをいいます。男の子より女の子に比較的多く見られる病気です(※2)。
思春期早発症の原因は?
思春期早発症は、通常より早く性ホルモンが分泌されることが原因です。多くの場合、性ホルモンが通常より早く分泌される原因は不明で、特発性と判断されますが、下記のような病気によって引き起こされることもあります(※3)。
● 脳腫瘍
● 副腎腫瘍
● 卵巣腫瘍
● 先天性副腎過形成症
● 遺伝子異常によるマッキューン・オルブライト症候群
思春期早発症の症状は?身長がとまるの?
思春期早発症の症状は、男の子と女の子で違うものと、どちらにも共通して表れるものがあります(※2)。
男児・女児の両方に起こる症状
思春期早発症になると、最初は身長の伸びが早いものの、早期に成長が終わってしまうことがあります。これは、男の子にも女の子にも見られる症状で、最終的に成人になったときの身長が低くなります。
また、思春期早発症の原因が頭部にある場合は、頭痛や視野が狭まる視野狭窄などが起こることもあります。
男児に特有の症状
男の子によく見られる症状は下記のとおりです。
● 9歳より前に睾丸が発育する
● 10歳より前に陰毛が生える
● 11歳より前にひげや脇毛が生え、声変わりが起こる
女児に特有の症状
女の子によく見られる症状は下記のとおりです。
● 7歳6ヵ月より前に乳房の発育が始まる
● 8歳より前に陰毛が生える
● 10歳6ヵ月より前に初潮を迎える
思春期早発症の検査方法は?診断基準は何?
上記で説明した症状が2つ以上認められた場合や、年齢に不相応な程の身長の伸び、骨の成熟などがあった際には、思春期早発症と診断されます(※2)。
その際、性ホルモンなどの分泌状態を調べるためのホルモン検査や、骨の成熟度(骨年齢)を判定するため、手のX線撮影などが行われます。
また、思春期早発症には発見の難しい病気が隠れていることもあるため、場合によっては、頭部のMRI検査や、腹部超音波検査を行います。
思春期早発症は治療できるの?
思春期早発症にはほとんどの場合、薬物治療が施されます(※2)。
治療には「LH-RHアナログ」という薬が用いられます。この薬には、精巣・卵巣を刺激する、黄体化ホルモンや卵胞刺激ホルモンを抑える働きがあります。その結果、男性ホルモンと女性ホルモンが抑えられ、思春期の進行をゆるやかにすることを目指します。
治療は主に皮下注射によって行われ、約4週間に1回のペースで、基本的には良くなるまで続けます。ただし、身長や体重の推移、性ホルモンの変化、骨成熟の変化などによって、治療の頻度や薬の量は異なります。
治療中止のタイミングも、年齢などを考慮して総合的に判断されます。成人になってからの身長に問題がないと判断された場合、特に治療を行わず、経過を見ることもあります。
また、腫瘍などが原因の思春期早発症の場合は、その疾患の治療が最優先されます。
思春期早発症は心のケアも忘れずに
思春期早発症は命に関わる病気ではないことがほとんどですが、発症すると周りの子と比べて成長が早くなるため、誰よりも本人が戸惑ってしまうこともあります。
体が大人になるのが少し早かっただけで、おかしなことではないということや、治療すればきちんと治るということなどを、子供にも説明してあげてください。
学校の先生などとも協力し、子供が治療に集中しやすい環境を作ってあげられるといいですね。