赤ちゃんのぐずり泣きの原因と対策は?新生児もぐずる?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

「赤ちゃんは泣くのが仕事」なんて言われますが、いつまでもぐずっていたり泣き止んでくれなかったりすると、ママやパパも疲れてしまいますよね。しかし新生児や赤ちゃんのぐずりには、何かしらの理由が含まれていることがほとんど。そこで今回は、赤ちゃんのぐずり泣きをする原因や、ぐずったときの対策についてご紹介します。

赤ちゃんがぐずる理由や機嫌が悪い原因は?

赤ちゃん 泣く あやす ぐずり

新生児や赤ちゃんがぐずったり機嫌が悪い理由は、主に「お腹がすいた」「眠い」「おむつが汚れて不快」といった生理的欲求に加え、「抱っこして」「甘えたい」といった情緒的欲求など、何かを伝えようとしていることがほとんどです(※1)。

赤ちゃんはまだ言葉を話すことができないので、ぐずったり、泣き叫んだりすることでしか、不快な状態や要求を伝えることができません。クスンクスンと軽く鼻を鳴らす程度のときもあれば、「わーん」と大きな声で泣き出すなど、ぐずり方はさまざまです。

なかには、赤ちゃん自身も理由がわからずにぐずったり泣いたりすることもありますよ。特に生後1ヶ月頃の赤ちゃんには、夕方あたりに見られることが多いようです。

これは、新生児期から続く昼夜逆転が影響していて、生活リズムが整っていないことも要因として考えられます(※2)。

新生児・赤ちゃんがぐずる原因は?新生児もぐずり泣きをする?

日本人 赤ちゃん おむつ替え

赤ちゃんがぐずり泣きをする原因は、その時々で異なります。

例えば新生児であれば、ママのお腹の中から急に広い外の世界に出てきたため、ベッドなどの広い場所に置かれると不安を感じてぐずってしまう子もいます。新生児期特有のモロー反射で、寝つこうとした瞬間に何かの音に反応して飛び起きてしまい、うまく寝られずに泣く…というケースも多くあります。

赤ちゃんがぐずり泣きをする主な原因は以下の通りです。

おむつの汚れや空腹などの不快感

まずおむつが汚れていないか、おっぱいやミルクの間隔がどれくらいなのかをチェックしましょう。

おむつかぶれなどの肌にトラブルがあるときや、痛みやかゆみといった違和感でぐずることも。室温が高い・低い、服の枚数が多い・少ないなど、気温に合っていない環境も原因として考えられます。

黄昏泣き・退屈泣き

主に生後3〜4ヶ月頃に見られるもので、夕方くらいになると退屈したり、疲れたりしてぐずることがあります。黄昏泣きは原因がはっきりしていないため、何をしてあげてもぐずりが止まらないことも。

寝たいのに寝られない(寝ぐずり)

早い子だと新生児からみられる「寝ぐずり」。生まれたばかりの頃は、昼夜問わず寝たり起きたりの繰り返し。赤ちゃんの体内時計と実際の時間にズレが原因のこともあります(※2)。

生後6ヶ月頃からはじまる「夜泣き」とは別のものです。

眠たいのに起きてしまった(起きぐずり)

まだ眠い状態で起きてしまったときにぐずるのが、「起きぐずり」です(※3)。寝ている最中にママが抱き上げて起きてしまったなど、赤ちゃんが自分のリズムで起きられなかったことが主な原因です。

歯が生え始めてむずむずする(歯ぐずり)

歯が生え始める生後5~6ヶ月頃に、乳歯が生える痛みやむずがゆさでぐずり泣きをする赤ちゃんがいます。

機嫌が悪いほかに、よだれが増える・おもちゃやタオルをよく噛む・頻繁に手で口を触る・歯茎が腫れるといった症状が現れます。

抱っこがいい・かまってほしい(甘え泣き)

「抱っこじゃないと嫌」という理由から、ベッドに寝かせると泣くことも。1歳以降で知恵がついてくると、大人の興味を引くためにわざと泣くこともあります。

赤ちゃんがぐずり泣きやずっと泣いているときの対策は?

新生児 赤ちゃん 抱っこ みつめる

赤ちゃんがぐずり泣きをするときは、その原因に合わせて対応してあげましょう。原因を探りながら、一つ一つ試してみてください。

おむつや室温や服装をチェックする

たった1回のおしっこでも、おしっこがついたおむつを不快に感じる子はいます。おしっこが原因かどうか、まずはおむつチェックをしましょう。またうんちの回数が少ないなど、お腹が張って苦しそうな場合はマッサージをしてあげましょう。

暑すぎず寒すぎないように室温を保ち、服装は「肌着+ウエア」の2枚をベースに、夏場の暑い日は1枚にするなど臨機応変に対応してくださいね。

抱っこする・あやす・気分転換をする

黄昏泣きや退屈泣き、かまってほしい、抱っこがいいといった場合は、家事を休んで赤ちゃんと向き合う時間として割り切りましょう。パパにも状況を伝えて、夕飯を買ってきてもらうなどすると良いですね。

ベランダや庭に出て、外の風を当てるだけで機嫌が良くなることも。モロー反射が気になる新生児期は、おくるみを巻いてあげると落ち着くこともあるので、おすすめです。

生活リズムを整える

寝ぐずり・起きぐずりといった場合は、ママやパパが赤ちゃんに生活リズムをつけるよう促すことが大切です。

生後4~5ヶ月頃には安定してきますが、夜は部屋を暗くする、朝になったらカーテンを開けて朝日を浴びる、月齢が低いうちはお昼寝をするなど、リズムを整えてあげてください。

歯固めを与えてみる

歯ぐずりは、歯固めを使ってむずがゆさを緩和してあげましょう。市販の歯固めであれば、しっかり噛めて、誤飲などの危険も少ないので安心です。冷蔵庫で冷やして使えるものなら、熱を持った歯茎を冷やしてくれる効果もあります。

新生児・赤ちゃんがぐずるときは臨機応変に

新生児や赤ちゃんがぐずり泣きをするときは、赤ちゃんの状態をよく見て、原因に合わせて臨機応変に対応してあげましょう。はじめはどうしていいかわからず戸惑っていても、いろいろと試していくうちに泣き方やぐずり方で理由がわかってきますよ。

成長と共にぐずることも減っていくので、赤ちゃんに寄り添って対応してあげてくださいね。また常にママが一人で対応するのは大変なので、パパや家族の助けも借りましょう。

どうしても理由がわからずに激しく泣くときや、いつまでも機嫌が直らないときは、体調不良ということも考えられます。いつもと違う泣き方やぐずり方が続くときは、熱がないか、嘔吐や下痢をしていないかなど、様子を細かく見てあげてください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう