退院後、おうちでの赤ちゃんとの生活に慣れてくる生後3週目。
これまで「よく寝る子だな…」と思っていた赤ちゃんがなかなか寝つかなくなり、泣き続けたり抱っこし続けたりしないと寝ない…という悩みが増えてきます。みなさんは、どのような寝かしつけの悩みがあるのでしょうか。
今回はninaru babyの「体験談」から、生後3週目の寝かしつけに関する体験談を抜粋してご紹介します!
生後3週頃の「寝かしつけ」体験談!

頼ることが大切だと実感
夜11時〜朝7時まではオナラが出ないのか、うなり続け、抱っこして動き続けなければ泣き続けます。
朝も寝つけずつらいのか、ぐずりは昼頃まで続く毎日…。 主人の出勤後は毎日泣いてしまう日々を過ごしています。
娘が寝ついた後も、私は眠たいはずなのに眠れなくなり、育児に余裕も自信も全く持てません。さらに乳腺炎も重なり発熱、悪寒、頭痛、関節痛でイライラもピークに。
そんなある日、娘の授乳後にげっぷをさせるのを主人にお願いしたら、そこから2時間近く抱っこしてくれ、寝かしつけてくれたのです!!
その間、久しぶりにお布団に横になることができました。
それだけで、その晩の娘のぐずりでは普段よりイライラも少なく、朝を迎えることができました。
家事、育児ほぼワンオペな私ですが、ほんの少しでも横になり気持ちを落ち着かせることができたら、つらい時間もやり過ごせることがわかりました✨
少しでも誰かに頼る環境が大切なんだなと痛感しました!!
(ゆうなママさん)
実録!ほんとうにあった魔の3週間目
3時間おきの授乳、頻繁なおむつ交換、寝てる時も呼吸してるかどうか心配で見守り…
慣れないなか、やることがたくさんあるにも関わらず、赤ちゃんの睡眠は細切れで起きてる間はほぼギャン泣きでした。
昼夜問わずギャン泣きが続いたので、睡眠不足で顔色や体調は最悪、イライラで赤ちゃんに当たってしまいそうになったりと、正直二度と経験したくない時期です…。
(ちゃんりーさん)
育児って、「今まではこうだった」が全然通用しない世界
お顔を真っ赤にして、どこから出してるの??っていうくらい、大きな声をあげて泣き、小さな小さな身体中で泣きまくる!
赤ちゃんは泣くのが仕事というけれど、見ていてかわいそうになってしまうから、オムツを替えてみたりオッパイをあげたり、歌を歌ってあやしてみるものの…
全て効果なし。母、無力…
それでも何となく歌ったチューリップの歌が気に入ったのか、歌うと急に静かになることが増え、そのままスヤ〜と眠ってくれる奇跡も起こったり✨
今まではこうだったのにが通用しない世界。日々勉強です!
(ikam23さん)
寝かしつけに効いたモノとは?!

あれ?!スーっと寝た!奇跡のおくるみ
いつもなかなか眠れない時間帯に着せてみたら、スッと寝た!そして起きないーーー♡
起きてもちゃんとまた自分で眠ってくれる!
バンブーライトという夏用にしたところ、暑くなさそうだしすぐ乾く!窮屈なのかな?と少し心配してたけど、よく伸びる生地だし何よりちゃちゃっと着せやすい。
家事を済ませたい時間帯にぐっすり寝てくれるのホント助かる!それに私も一緒にお昼寝できちゃう。
まだ2,3回しか使っていないけど、効果があってよかったー!
(ochibibooさん)
寝かしつけに効果があったのはこれ!
私は抱っこしながらスクワットが効きました。
ただ、寝かせてそのままベッドインに苦戦。
お陰で見事に筋肉痛…
泣き止ませるときは家中歩いたな〜 。
●おひな巻き
安心するのか、そのままの状態で寝かせられるので楽ちんでした!
これで泣き止む時は不安なんだな〜と思いました。
(kou____1122さん)
買ってよかったNo.1育児グッズは『おやすみたまご』
それは、『 おやすみたまご 』です。
里帰り中の実家でも、自宅に帰ってからも、和室で川の字布団生活予定でした。
うちの母が、2年前に姉が里帰り出産した際に、一番苦労していたのが背中スイッチだったのを思い出し、出産前にいろいろ調べて、おやすみたまごを買ってくれていました!!(ありがたや〜✨)
最初のうちは、夜は布団、お昼寝はおやすみたまごと両方で寝かせていましたが、おやすみたまごの入睡率がよく、夜ももっぱらおやすみたまごに頼っております♡
(marukoro0718さん)
グッズも活用しながら寝かしつけをしよう!
生後3週目は「魔の3週目」といわれる時期でもあります。赤ちゃんの状態はそれぞれですが、急に始まるギャン泣きやなかなか寝ない問題は、多くのママの悩みでもあります。
赤ちゃんが寝るタイミングを中心に生活をしていると、ママが疲れてしまうこともありますよね。そんなときは、家族と赤ちゃんの寝かしつけを分担をしたり、今回の体験談で紹介したグッズも取り入れたりしながら、乗り越えていきましょう。
生活リズムが整うと少しずつまとまって寝てくれることが増えていきます。がんばりすぎず、赤ちゃんのペースに寄り添ってあげてくださいね。