保育園や幼稚園、小学校でのプールが多くなる夏頃に気をつけたい病気は「プール熱」。プール熱はアデノウイルス感染症で、かかってしまうと発熱が4〜5日と長引いたり、喉や目に痛みが出たりと子供に大変な思いをさせてしまいます。今回はプール熱について、原因や症状、ウイルスの感染経路、治療法、予防法などをご紹介します。
プール熱(咽頭結膜熱)とは?どんな症状が出る?
プール熱とは、アデノウイルスによる感染症で、正式な病名を「咽頭結膜熱」といいます。プールに入る機会が増える夏に流行することから、プール熱と呼ばれています。
プール熱は幼児や学童がかかること多く、一般的に6月頃から少しずつ流行しはじめ、7~8月に流行のピークを迎えます(※1,2)。そして、プール熱になると、主に以下のような症状が見られます(※3)。
・喉が腫れて膿み、痛みが出る
・結膜炎になり、目の痛みやかゆみが出る
・39度以上の高熱が3〜4日以上続く
この他にも、下痢や腹痛、嘔吐などの症状が現れる場合があります。赤ちゃんがプール熱にかかると、下痢や嘔吐の症状が現れ、結膜炎にならないこともあります(※1)。
プール熱の感染経路と潜伏期間は?
プール熱にかかった子供の唾液や鼻水、目やに、便が感染源となって、感染者のくしゃみや咳を吸い込んだり、感染者が使ったタオルに触れたりして感染が拡大していきます。消毒が十分に行われていないプールでは、水が目に入ったり、水を飲み込んだりして感染することがあります(※3)。
原因であるアデノウイルスは5~7日程度の潜伏期間があるため、知らず知らずのうちに幼稚園や保育園、学校で感染が拡大しやすいという特徴があります。
プール熱の診断方法は?
プール熱は基本的に、視診と、通っている保育園や幼稚園、学校でプール熱が流行っているかを確認し、喉の粘膜をとりアデノウイルスの有無を調べる検査が行われます。
プール熱の治療法は?治るまでは出席停止?
アデノウイルスに対する特効薬はないため、発熱やのどの痛みなどの症状を和らげる対症療法を行いながら、安静にするのがプール熱治療の基本です。
のどの痛みで食事ができない場合はプリンやゼリー、おかゆなどの飲み込みやすいものを与えて栄養補給を行います。また、発熱による発汗やのどの痛みが脱水症状を引き起こす恐れがあるので、しっかりと水分補給します。
アデノウイルスによる発熱は1週間ほどで治まりますが、学校保健安全法により、プール熱にかかった場合、「主要症状が消退した後2日を経過するまで」幼稚園や保育園、学校を休まなければいけません(※4)。
また、症状が消えても、その後2週間くらいは唾液や便のなかにアデノウイルスがいるため、注意が必要です(※1)。
プール熱の予防法は?
プール熱を予防するためには、プールの前後にシャワーをしっかり浴び、手洗い・うがいを徹底することが大切です。手を洗う際は、石けんやハンドソープを使うようにしましょう。また、友達とタオルや水泳用品の貸し借りをしないように、と注意してあげてください。
子供が感染した場合には、看病している親や兄弟にもうつる可能性があります。家族全員が感染しないように、タオルや洗面器は感染した子供と共用しないでください。そして、子供の看病をした後は、石けんで手をしっかり洗うようにしましょう。
プール熱が流行しやすい夏は親がしっかりとサポートしよう
夏になると、プールや海、夏祭りなど人と接する機会が多くなります。人が集まるところでは、感染症が拡大しやすいものです。
子供たちの衛生管理意識を高めるためにも、周りの大人が「外から帰ったら手洗いとうがいをする」「友達とプール用具を貸し借りしない」など、感染症の注意点や予防方法を教えてあげてください。子供たちが夏を満喫できるように、ママとパパが一丸となって子供の健康をサポートしていきましょう。