小学校で過ごす6年間のうち、ちょうど半分が終わった4年生。中学年(3・4年生)になると、社会や理科の授業も本格的に始まり、学校の勉強が盛りだくさんになります。国語の授業で学習する漢字の数も一番多い学年です。色々な教科の宿題で忙しいとは思いますが、漢字学習も子供にきちんとしてほしいですよね。今回は小学4年生で習う漢字200字を、部首別にご紹介します。中学年における漢字学習のポイントも紹介するので、子供の学習をサポートするときの参考にしてくださいね。
小学4年生で習う漢字は何文字?
学習指導要領によると、小学校6年間を通して1,006字の漢字を学習します。各学年で習う漢字の数は以下のとおり決められており、4年生では3年生と同じく200字を学びます(※1)。
多く感じるかもしれませんが、5年生は185字、6年生は181字と学年を上がっていくごとに学習する漢字の数は少なくなっていきます。4年生が頑張りどころだと思って、子供を励ましてあげくださいね。
小学校で習う漢字の数
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
80字 | 160字 | 200字 | 200字 | 185字 | 181字 |
学習指導要領では、学年別漢字配当表に沿って各学年で学習する漢字の「読み」を指導することとしています。
あわせて、学年が上がってから習う漢字や配当表に載っていない常用漢字についても、必要に応じてふりがなを使うなどして、生徒が読む機会を多く持つよう配慮することが明記されています。
一方、「書き」の指導については、前の学年までに学習した漢字を文や文章のなかで使えることを目指します。また、当該学年に配当されている漢字についても、書く機会を少しずつ持ちながら、日常生活で確実に使えることが重視されています(※2)。
これらを踏まえると、小学4年生終了時点では、1~3年生のときに習った漢字あわせて440字をきちんと書けるようにしておくことと、1~4年生で習う640字を確実に読める状態にしておくことが目標といえそうです。
先述のとおり、小学校6年間で学ぶ漢字は全部で1,006字ですから、4年生が終わればすでに半分以上を学習したことになります。
小学4年生で習う漢字で意識したいことは?
現行の学習指導要領には、小学校中学年(3・4年生)における国語の指導目標が明記されており、当然、漢字学習についても目標が明記されています(※2)。それを踏まえた上で、小学4年生で漢字を学ぶうえで意識しておきたいことをご紹介します。
文のなかで「漢字+送り仮名」を使う
たとえば「治」という漢字を学習する際には、「治す」「治る」「治った」のように活用させながら、送り仮名もセットで覚えることを意識しましょう。
漢字だけ単独で覚えようとすると、なかなか頭に入らず、漢字に対する抵抗感が増してしまう可能性もあるので、「文のなかで漢字を使う」ことに慣れたいですね。
漢字の構成について理解する
小学校中学年では、「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「たれ」「かまえ」「にょう」などの部首と、ほかの部分とによって漢字が構成されていることを理解することが大切です。
3年生と同様、4年生でも画数が多い漢字がたくさん登場しますが、部首に注目してみると漢字の意味や成り立ちがわかりやすくなりますよ。
辞書を利用して調べる習慣をつける
学習指導要領が改訂されたことで、高学年だけでなく中学年でも辞書の活用がますます重要視されるようになりました。
習った漢字を漢字辞典で調べたり、漢字を使った熟語や慣用句の意味を知るために国語辞典を使ったりと、積極的に辞書を利用するよう子供に声かけしてあげるのがおすすめです。
小学4年生で習う漢字一覧(部首別)
それでは、小学4年生で習う漢字を部首別に見ていきましょう。高学年以降もよく出てくる部首については、学習のポイントもあわせてご紹介します。
なお、部首の分類についてはいくつか説があり、どの説を取るかは辞書により異なります。もし子供が戸惑うようなら、基本的には学校での指導を参考にすると良いでしょう。
よく出てくる部首の漢字をピックアップ!
「ひと・にんべん」の漢字(18字)
「付」「令」「以」「仲」「伝」「位」「低」「例」「便」「信」「倉」「候」「借」「停」「健」「側」「働」「億」
人間や、人間の動作に関連する漢字です。3年生のときに習った「ひと・にんべん」の字は9字でしたが、4年生では倍の18字が登場。「号令」「信用」「停止」など熟語を作って意味を覚えましょう。
「ぎょうにんべん」の漢字(3字)
「径」「徒」「得」
「にんべん」と区別して身につけたい「ぎょうにんべん」。「半径」「生徒」「得点」と、小学校でもおなじみの単語に使われる漢字ですね。
「みず・さんずい」の漢字(9字)
「求」「治」「法」「泣」「浅」「浴」「清」「満」「漁」
「さんずい」のつく漢字は、水に関連するものが多いです。たとえば「浴」という字は、「流れる水」と「左右にせまる谷」や「たらい(容器)」の象形から成り立っています。漢字辞典を活用して、字の成り立ちを楽しく学習してみましょう。
「き・きへん」の漢字(15字)
「巣」「未」「末」「札」「材」「束」「松」「果」「栄」「案」「梅」「械」「極」「標」「機」
「き・きへん」の漢字も、4年生になって数がぐんと増えます。「機械」は画数の多い単語なので、書き取りテストでよく出題されます。「機」と「械」の順番を逆に覚えないように注意してくださいね。
「いとへん」の漢字(5字)
「紀」「約」「結」「給」「続」
「紀」は、2年生のときに習った「記」と混同しがちですが、「世紀」「紀行文」、「日記」「記録」のように熟語で書くくせをつけると、視覚的にも覚えられますよ。
「ごんべん」の漢字(5字)
「訓」「試」「説」「課」「議」
「説明」「会議」など「言う・話す」ことに関連する熟語に使われる「ごんべん」の漢字。「試す」「説く」のように、送り仮名をつけて動詞としても使えるようにしておきましょう。
「うかんむり」の漢字(4字)
「完」「官」「害」「察」
「官」は3年生で出てきた「宮」と見た目が似ているので注意。4年生で習う、「たけかんむり」の「管」とも区別しましょう。「察」は画数が多く、バランスを取りにくいですが、大きく書いて繰り返し書く練習をしてみてくださいね。
「て・てへん」の漢字(2字)
「折」「挙」
「折」は「折る」「折った」のように、動詞の送り仮名も正確に覚えるようにしたいですね。「挙」は画数が多いものの、「手」とそれ以外の部分に分けて落ち着いて書いてみましょう。
「こころ」の漢字(3字)
「必」「念」「愛」
「必」は「必要」「必ず」のようによく使われる漢字ですが、点を打つ位置を間違えやすいので要注意。「念」は「今」と「心」がくっついただけなのでわかりやすいですね。「愛」は全体のバランスを整えて書きたい字の一つです。
「しんにょう(しんにゅう)」の漢字(4字)
「辺」「連」「達」「選」
どの学年でも「書き」で苦労する子が多いのが、「しんにょう(しんにゅう)」を部首に持つ漢字です。「達」の「つくり」は、「幸」よりも1本横棒が多いので間違えないようにしましょう。
「くさかんむり」の漢字(4字)
「芸」「芽」「英」「菜」
植物に関連する「草」「花」に続いて、「芽」も登場。訓読みでは「め」ですが、音読みだと「発芽」のように「ガ」となることもあわせて覚えましょう。ほかの漢字も、なじみのあるものが多いですね。
「しめす・しめすへん」の漢字(2字)
「祝」「票」
「示(しめす)」もしくは変形してできた「しめすへん」がつく漢字です。高学年になると形が似た「ころもへん」の漢字も登場するので、4年生のうちに正しく身につけましょう。
「こざとへん」の漢字(2字)
「陸」「隊」
「こざとへん」は、もともと土を積み重ねた様を描いた文字とされていて、丘や盛り上がったところを意味します。「陸」はまさにその代表的な漢字でしょう。
「おおざと」の漢字(1字)
「郡」
「こざとへん」「おおざと」は同じ形の部首が左右どちらに来るかで異なります。「郡」は5年生で登場する「群」とも混同しやすいので、学年が上がったらもう一度確認を。
「たけかんむり」の漢字(3字)
「笑」「管」「節」
「くさかんむり」ときちんと区別して書きたいのが「たけかんむり」の漢字。「笑」という字は、名詞なら「笑み」、動詞なら「笑う」と送り仮名もセットで使えるようにしたいですね。「節」は「季節」「節分」など使う機会の多い字です。
小学4年生で習う全漢字(200字)
愛 | 案 | 以 | 衣 | 位 | 囲 | 胃 | 印 | 英 | 栄 |
塩 | 億 | 加 | 果 | 貨 | 課 | 芽 | 改 | 械 | 害 |
街 | 各 | 覚 | 完 | 官 | 管 | 関 | 観 | 願 | 希 |
季 | 紀 | 喜 | 旗 | 器 | 機 | 議 | 求 | 泣 | 救 |
給 | 挙 | 漁 | 共 | 協 | 鏡 | 競 | 極 | 訓 | 軍 |
郡 | 径 | 型 | 景 | 芸 | 欠 | 結 | 建 | 健 | 験 |
固 | 功 | 好 | 候 | 航 | 康 | 告 | 差 | 菜 | 最 |
材 | 昨 | 札 | 刷 | 殺 | 察 | 参 | 産 | 散 | 残 |
士 | 氏 | 史 | 司 | 試 | 児 | 治 | 辞 | 失 | 借 |
種 | 周 | 祝 | 順 | 初 | 松 | 笑 | 唱 | 焼 | 象 |
照 | 賞 | 臣 | 信 | 成 | 省 | 清 | 静 | 席 | 積 |
折 | 節 | 説 | 浅 | 戦 | 選 | 然 | 争 | 倉 | 巣 |
束 | 側 | 続 | 卒 | 孫 | 帯 | 隊 | 達 | 単 | 置 |
仲 | 貯 | 兆 | 腸 | 低 | 底 | 停 | 的 | 典 | 伝 |
徒 | 努 | 灯 | 堂 | 働 | 特 | 得 | 毒 | 熱 | 念 |
敗 | 梅 | 博 | 飯 | 飛 | 費 | 必 | 票 | 標 | 不 |
夫 | 付 | 府 | 副 | 粉 | 兵 | 別 | 辺 | 変 | 便 |
包 | 法 | 望 | 牧 | 末 | 満 | 未 | 脈 | 民 | 無 |
約 | 勇 | 要 | 養 | 浴 | 利 | 陸 | 良 | 料 | 量 |
輪 | 類 | 令 | 冷 | 例 | 歴 | 連 | 老 | 労 | 録 |
小学4年生で習う漢字は辞書を活用して覚えよう
3年生までの学習に比べると、登場する漢字も、そこから作られる熟語も複雑になってくるのが4年生です。4年生が終わるころには総学習漢字数が600字を超えます。
それぞれの字を単独で覚えるのは無理があるので、まずは漢字辞典で漢字の意味や成り立ちを理解し、そこに掲載されている熟語を国語辞典で調べるといった手順で辞書を活用してみましょう。
そこで覚えた単語を組み合わせて色々な文を作れるようになると、自分の言いたいことを作文でうまく表現できるようになり、国語の授業が楽しくなってくるはずですよ。