梅雨の時期や気温が上がる季節は、食中毒が心配ですよね。子どもにお弁当を持たせるときに、食中毒対策として何をすればいいのか悩むこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、食中毒の原因とお弁当作りでできる対策、おすすめの食中毒対策グッズをご紹介します。
そもそも食中毒はなぜ起こるの?

食中毒はさまざまなきっかけで起こりますが、主な原因は「細菌」と「ウイルス」です(※1)。
細菌(O-157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌など)は、温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、人がその食べ物を食べることで食中毒を引き起こします。
ウイルス(ノロウイルスなど)は、細菌のように食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内へ入り、人の体の中で増殖して食中毒を引き起こします。ウイルスは低温や乾燥した環境でも長く生存できるのが特徴です。
食中毒の原因となる細菌やウイルスは至るところにいる可能性があるため、お弁当作りでは次の章で紹介するような対策を心がけてくださいね。
食中毒対策の3つの基本

厚生労働省では、お弁当作りによる食中毒を予防するために、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」ことを推奨しています(※1)。
1:つけない
食中毒の原因となる細菌はさまざまな場所に存在する可能性があるため、手や調理器具、食材などに細菌をつけないことが大切です。
2:増やさない
細菌は水分や温かい状態で増えやすいため、水分はしっかり切り、冷ました状態でおかずを詰めるようにしましょう。
3:やっつける
食中毒の原因となる細菌は熱に弱い場合が多いので、おかずはしっかりと加熱しましょう。
ここからは、お弁当作りの工程にわけて注意すべきことを紹介していきます。
お弁当作りの注意点【準備編】

1:手をきれいに洗う
調理前や調理中に生の肉・魚介類・卵をさわったり、おむつを交換したりした後などは、必ず手をきれいに洗いましょう。
手や指に傷がある場合は傷から食品へ菌が移ってしまう可能性があるので、調理用の手袋をしてください。
2:お弁当箱・調理器具を隅々まで洗いしっかり乾かす
調理器具やお弁当箱で取り外せるパーツは分解し、泡スプレータイプの洗剤やブラシなども使用して、各パーツまでしっかりと洗いましょう。
水気がなくなるまで十分に乾かすか、清潔なふきんやキッチンペーパーで水気を完全にとってから使用してくださいね。
3:野菜や果物・魚介類は洗い、肉類は洗わない
野菜や果物、魚介類は流水でよく洗いましょう。肉類は洗うことで食中毒の原因となる菌が飛び散ってしまうため、洗わないように注意してください。
お弁当作りの注意点【調理・盛り付け編】

1:しっかりと加熱する
おかずはしっかりと中心部まで加熱しましょう。火を通さなくても食べられるハムやかまぼこも加熱すると安心です。
卵料理は半熟は避けて、中心部分までしっかり加熱してください。
2:水分をしっかり切る
生野菜や果物を洗った後によく水を切らなかったり、おかずの汁気が多かったりすると菌が繁殖しやすい状態になります。
水気・汁気があるものを入れる場合は、仕切りや盛り付けカップを使用したり、別の容器に入れるようにしましょう。
3:使い捨ての盛り付けカップを使用する
おかずを仕切ったり彩りをよくしたりするために生の葉物野菜などを使うのは、おすすめできません。特に梅雨時期や夏場は、衛生的な使い捨てのカップを使いましょう。
4:冷ましてから詰める
ごはんやおかずを温かいうちに盛り付けると、蒸気がこもって水分となり、傷みやすくなります。しっかりと冷ましてからお弁当箱に詰めるようにしてくださいね。
5:作りおきは再加熱する
お弁当は当日調理が基本ですが、前日に調理したものや残りものを詰める場合は、電子レンジなどでおかずの中心部の温度が75℃以上になるよう十分に再加熱しましょう(※2)。
お弁当作りの注意点【調理後編】

1:涼しいところに保存する
お弁当を長時間持ち歩く場合は、保冷剤や保冷バッグを利用しましょう。自然解凍タイプの冷凍食品を、保冷剤代わりにお弁当にいれておくのもおすすめです。
2:調理器具は熱湯消毒する
ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用除菌剤の使用も効果的ですよ。
お弁当の食中毒対策におすすめのグッズ
保育園や幼稚園にお弁当を持っていくときは、以下にご紹介する便利グッズを使うとさらに安心です。
お弁当用抗菌シート 50枚入り

お弁当に載せるだけで抗菌効果があるシートです。からし抽出物や天然わさびを加工したシートですが特有の匂いや味がお弁当に移ることはないので、子ども用のお弁当にも安心して使用できますね。
抗菌効果は約8時間と長く、朝早めにお弁当を作ってもしっかり菌から守ってくれますよ。
- 税込価格
- 750円
レイエ まな板シート 使い捨て

まな板の上に敷く、使い捨てのシート。食中毒の原因になりやすい肉類や魚類を調理するときに利用すると安心です。
まな板への色移りが気になる食品を扱うときにも使えます。
- 税込価格
- 660円〜
animal ベルト付きクーラージェル

かわいい動物が描かれたジェルがお弁当を冷やしてくれます。取り外しできるベルトが付いているので、お弁当を留めるバンドの代わりにも◎。
縦10cm×横12.5cmと大きめのサイズで、気温が高い日も冷却効果が長く続くのがいいですね。
- 税込価格
- 677円
トルネ 抱きつきおかずカップ るんるんパンダ 抗菌カップ 14枚入り

特殊セラミック製の抗菌効果がある使い捨てのおかずカップです。おかずを全部食べると「ごちそうさま!」「いっぱい食べたね!」とパンダからのメッセージがみえるので、子どもも喜びそう。
抗菌作用のほかに、脱臭や鮮度保持といった効果も期待できますよ。
- 税込価格
- 192円
おかおきんちゃくフレンズ お弁当巾着

内側に保冷アルミ素材がついた、かわいらしい動物の顔のお弁当用巾着。保冷剤とあわせて使うと、より安心して持ち運べます。
きんちゃく部分は子どもでも開けやすいように工夫されているのも嬉しいポイントです。
- 税込価格
- 1,100円
お弁当作りは食中毒対策が大切
今回ご紹介したのは、お弁当作りだけでなく普段の調理にも使えるような基本的な対策です。細菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」を意識して食中毒対策していきましょう。
正しい食中毒対策を行うことで、安心して美味しいお弁当を作れるといいですね。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。