【11/28(金)開催】健診では聞けない、さい帯血の話。産婦人科医がフラットに説明する大人気講座

こんにちは、ninaru編集部です。

妊娠してから、「さい帯血」という言葉を耳にするようになって、気になっている妊婦さんは多いですよね。

出産時にしか採取できない”さい帯血”は、将来わが子の命を守る選択肢になるかもしれない大切な血液ですが、妊娠中に保管をする・しないを決める必要があります。

そこで今回は、「正しい知識を持って判断しておきたい」と考える妊婦さんに向けて、産婦人科医がわかりやすく解説する特別講座をオンラインで開催します!

臍帯血講座 藤東先生 バナー

開催日時は以下です。

11月28日(金)20:00〜20:30
12月9日(火)19:00〜19:30
12月14日(日)20:00〜20:30
12月18日(木)19:00〜19:30
12月26日(金)20:00〜20:30
12月28日(日)10:00〜10:30

Zoomで無料開催・顔出しなし・スマホ参加OK!30分のショート講座なので、お気軽にお申し込みくださいね。

参加日時を選ぶ

※ご夫婦が別々の場所で受講する場合は、お手数ですがそれぞれでお申し込みをお願いします。

講座でこんなことがわかる!

臍帯血講座 藤東先生 講座内容

本講座では、さい帯血とは何か、どう役立つのかといった基礎知識と、保管するメリット・デメリットや考えるうえで大切なことを、産婦人科医が公平な立場で正しく解説

講師は、ninaruのメッセージや記事の監修をされていて、編集部も信頼を寄せる先生です。

講座を見れば、きちんとした知識を得たうえで「さい帯血を保管する・しない」の判断ができるはずですよ。

気になる方は、以下のボタンからお早めにお申し込みくださいね。

無料で参加する

※お申し込みは講座の直前まで可能です。
※お申し込み後、すぐにメールで参加URLをお送りします。
※講座中、参加者の方は顔を見せる必要はありません。
※講座内容は全日程同じです。

講師はninaruの監修を担当する産婦人科医

藤東先生 プロフィール

▼こんなママにおすすめ!
・「さい帯血」という言葉は聞いたことあるけど、詳しくは知らない
・保管に興味はあるけど、どの情報が正しいかわからない
・産婦人科医のフラットな意見を聞きたい
・夫婦で考えるきっかけがほしい

使用ツールはZoomです

オンライン会議ツールの「Zoom」で開催しますので、事前にZoomアプリのダウンロードなど準備をお願いいたします。

また、参加者の方は顔を見せる必要はありません。お申し込みは、下のボタンをタップしてくださいね。

さい帯血講座に
今すぐ申し込む

※ご夫婦が別々の場所で受講する場合は、お手数ですがそれぞれでお申し込みをお願いします。
※この記事はPRを含みます。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう