入学から1学期を乗り越えて、親子ともに小学校生活にも慣れ始めた9月。習い事をはじめる場合、実はこの時期がおすすめだって知ってましたか?
今回は、9月が習い事を始めるのにおすすめな理由をはじめ、先輩ママ&パパに聞いた小学校生活と上手く両立するコツを紹介します。
小1の9月は習い事を始めるのにベストな時期
小1の9月が習い事を始めるのにおすすめなのは、以下の理由があげられます。
● 親子ともに入学後の生活リズムが整いだす
● 友達の習い事に興味がではじめる
● 気候が良い日が多く体調を崩しにくい
● 夏休みの間にじっくり検討する時間が持てる
● 季節のキャンペーンが多い
入学したての1学期と比べて、9月頃になると親子ともに小学校生活のリズムを掴み、心身ともに余裕がではじめます。
友達がやっている習い事に興味を持つなど、子ども自身のモチベーションも上がるため、習い事を始めるには絶好のタイミングなんです。
実際にこの時期から習い事を始めた先輩ママ・パパは、以下のメリットを感じたようですよ。
さかっち
4月は習い事より小学校生活をしっかり送れることの方が大切だったので、そっちが「ある程度大丈夫だな」と思えた時点で始めました。結果的に親子ともに余裕が持てたので良かったです。
N.K
夏休み中に体験→検討と、家族でゆっくり考える時間が持てました。子どもは日常のリズムができあがっていたため、習い事を始めてもすんなり適応できたのも助かりましたね。
ゆうP
期代わりの時期だからか、キャンペーンをやっていて入会金と初月分が無料でした!9〜10月はお得に始められるタイミングなのかもしれません。
学校生活や他の習い事と両立するコツは?
学校生活に支障がないよう、以下を意識しておくと良いでしょう。
一度に複数の習い事をはじめない
習い事とはいえ新しい環境に慣れるために疲れがでることもあります。一度に新しい習い事を複数はじめるのは避けましょう。
習い事で予定を詰め込みすぎない
他の習い事に加えて新しい習い事をはじめる場合は、曜日や時間帯が続かないように調整できると良いですね。特に平日は宿題をする時間も必要なので、無理のないペースで通わせてあげましょう。
宿題をする時間を決める
習い事に行く前の時間や、帰宅後の夕飯後など、宿題をする時間をある程度決めておくと◯。学童のあとに習い事がある場合は、学童で宿題を終わらせておく家庭も多いようです。
宿題をやるために夜ふかしをしたり、やらずに寝てしまったりがないようにしたいですね。
親の予定と上手く都合をつけるコツは?
低学年のうちは、親の送迎や付き添いが必要な場合もあります。特に秋から始める場合は、平日の学校後だと暗くなるのが早いといった理由で送迎が必要なケースも。
親の予定とうまく両立するためにも、以下を考えておくと良いですよ。
送迎の連携はしっかりとっておく
平日はママ、休日はパパ、もしくは月ごとに交代するなど、一方に負担がかかり過ぎないよう分担できると良いですね。夫婦間や一緒に暮らす家族、ファミリーサポートなど、送迎する人の間でしっかり連携をとっておくと安心です。
親もがんばりすぎない
付き添いが必要な場合は、家事をする時間も限られます。習い事の日は手間のかからない夕飯にしたり、ときには外食を活用したりすると、親も精神的に余裕ができますよ。
先輩ママも、以下の方法で上手にやり繰りしているようです。
ののみ
土曜授業の日、午後から習い事があるときは、早めに子どもにスケジュールを伝えるようにしています。「何時に家を出るからそれまでに準備しようね」など、いつもと違う場合は念おししておくと安心ですよ。大変そうなときは、休ませるのも手だと思っています。
ぽんちゃん
夫婦揃って送り迎えする日は、夕食を買って帰るか、デリバリーにする、もしくは家族で外食する日と決めています。ちょっとした息抜きにもなっておすすめですよ。
習い事を始める前に確認しておきたいこと
□ 月の途中で入会が可能か
□ 学校や自宅からの距離
□ 習い事のクラスの様子
□ 体験教室の有無
□ 親の送迎・付き添いの有無
基本的に年の途中での入会は可能なことが多いですが、月の途中の場合は次月からスタートするケースも少なくありません。早めに情報収集しておくと安心です。
また、習い事のクラスの人数や、先生との関わり方など、全体の雰囲気を知るためにも見学や体験をしておくと安心です。友達が通っていたら、詳しく様子を聞くのも良いですね。
小学校生活に慣れた今こそ習い事を始めよう!
小学校生活に慣れてきた今こそ、親子で習い事スタートに向けて具体的に動き出してみてはいかがですか?体験を希望する場合は、人気のクラスもあるので早めに申し込みをするのがおすすめですよ。