大切なのは『◯◯感』!!ママ友トラブル回避のポイントを徹底解説

学生時代や会社員時代にできた友達と、子供を通してできた「ママ友」では、距離感が少し違いますよね。子供の発達段階によっても、ママ友との距離感は変わることもあるようです。そこで今回は、ママ友との関係について、どれくらいの距離感がいのか、距離感を保つポイントについてご説明します。

ママ友とのトラブルの原因は?

ママ友
「こそだてハック」が行ったアンケートによると、「ママ友について、悩みやトラブルを感じたことがある」と回答した人は、全体の約30%にのぼりました(※)。

ママ友とのトラブルや悩みの大半が、価値観や育児方針のズレからくるものでした。

具体的に、どのようなトラブルが起こったのかをご紹介します。

回答に困る話題ばかり

旦那さんの悪口ばかり言う人がいて、どう対応していいのか困ります。言っている方はストレス発散になるのかもしれないけれど。

しつけの方針の違いを感じた

家に遊びに来てもらったとき、物の扱いが乱暴で家に傷をつけられたことがありました。それに、おやつを散らかしてもそのままだったり。それ以降は、家に呼んでいません。

うわさ話が怖くなった

ちょっとした世間話のつもりだったのに、いつの間にか大げさな悪口となって回されてしまった。

近しい月齢や年齢の子供がいると、共有できる喜びや悩みが多いことから、自然と親しくなれるのかもしれません。

ですが、子供が成長するに連れて育児方針などの価値観の違いに気づき、違和感を覚えてしまうこともあるようです。

ママ友との距離感はどう変わる?

変化 チェンジ
ママ友との距離感は、ママの仕事復帰や子供の年齢など、様々なタイミングで変化するようです。

具体的にどのように変わるのか、こそだてハックのアンケート(※)を参考に見ていきましょう。

赤ちゃん時代

悩みや喜びを共有できる一方、成長のスピードを比較してしまったり、育児方針が違ったりして、トラブルが起きてしまうこともあるようです。

離乳食の進め方やベビーフードを使う、使わないで意見が対立し、不穏な空気になってしまったという人もいました。

また、赤ちゃんサークルに参加すると、「中心的な人がいて、その人の都合に合わせなくてはいけない」という意見もありました。

保育園・幼稚園時代

送り迎えのときに挨拶をするだけなど、赤ちゃん時代よりもお付き合いの時間が短くなった人が多いようです。

クラス替えがあると、仲良くするお友達が変わることも多いので、特定のママ友とずっと仲良くするということは少ないようです。

また、習い事を始めたことで園のお友達と遊ぶ時間が合わなくなり、ママ友との接点が減ることもあります。

小学校入学後

小学校に入学すると送り迎えが必要なくなるので、毎日顔を合わせるママ友はいなくなります。

また、子供たちだけで遊べるようになるため、「仲良しの⚫️⚫️くんのお家の人の顔がわからない」ということもめずらしくありません。

保護者会に参加したら、子供が仲良くしているお友達の保護者に挨拶をしておくと安心ですね。

子供の小学校入学を機にパートを始める人も多いので、ママ友とは長時間ベッタリとおしゃべりするのではなく、必要な情報を交換するくらいの距離感にとどめている人も多いようです。

小学校ではPTA活動が盛んになるので、PTAでママ友を作る人も多いようです。

ママ友との距離感はどれくらいがいい?

断る 拒否 女性
「こそだてハック」のアンケートでは、ママ友との距離感は「深入りせずに浅く付き合うのが大事」と答えている人が大半でした(※)。

先輩ママたちは、ママ友との距離感の保ち方を下記のように考えているようです。

プライベートは聞かない

相手のプライベート(旦那さんの仕事とか、2人目・3人目の話題)には踏み込まないようにしています。相手から話してきたとしても、こちらからは深く聞かないようにしています。

SNSで繋がらない

SNSは本当に仲良くなった人にしか教えないようにしています。

連絡はメールのみ

LINEは何往復もしてしまうので、用件はメールでまとめて送るようにしています。

悪口が始まったら気配を消す

悪口が始まったら、極力聞かないようにしています。

ママ友との距離感を保つポイントは?

重要 ポイント 注意点
それでは、ママ友との距離感を保つにはどうすればよいのでしょうか?

多くのママは、以下の3点を意識しているようです。

不快に感じられるかもしれない話題は避ける

人の価値観や育児方針はそれぞれです。自分は気にならないことも、相手にとっては不快に感じる話題もあります。

とくに、職業や学歴、年齢や収入、子供の成長など、比較することができる話題は避けた方が無難です。

また、2人目・3人目について、宗教や家族関係などもセンシティブな内容なので、立ち入らないほうがよいでしょう。

礼儀をわきまえる

親しくなると、つい、礼儀や言葉遣いが雑になってしまう人もいるかもしれませんね。

しかし、小さなお子さんがいるからこそ、その家庭ごとの生活リズムや守りたいルールがあります。

「親しき仲にも礼儀あり」を心がけておくと、自然と、相手のプライベートに踏み込むこともなくなりますよ。

不要な連絡は控える

おしゃべりが盛り上がったタイミングほど、余計なひと言をもらしてしまいがちです。

また、メッセージを何往復もしているときこそ、余計な話題に脱線しがちですよね。

話ややりとりが長引きそうなときは、「用事があるから」と、さっと切り上げるようしましょう。

そうすると、相手の時間も無駄にせず、いい関係を続けられますよ。

ママ友とは適度な距離感を保とう

ママ友 親子
ママ友と聞くと、煩わしいトラブルを想定して身構えてしまう人もいるかもしれません。

しかし、適度な距離感を保っておけば、子供の成長を一緒に喜べたり、役に立つ情報を教えてもらえたりすることもあります。

さらに、年上の子供を育てているママ友からは、ためになるアドバイスがもらえることもあります。

普段の生活では仲良くならない人と知り合えたのも、子供がいるからこそ。せっかくなら気の合うママ友を見つけて、適度な距離感を保ち、楽しく子育てをしたいですね。

※アンケート概要
実施期間:2017年12月13日~2018年1月28日
調査対象:ママ友の付き合いがある「こそだてハック」読者
有効回答数:224件
収集方法:Webアンケート

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう