関西のお食い初めはタコを使うの?タコで歯固めするって本当?

生後100日目に行われる「お食い初め」。生まれたばかりの赤ちゃんに行うイベントの一つで、「一生食べることに困らないように」という願いを込め、食事の「ふり」をする儀式です。方法や料理の内容は地域によって異なりますが、なかでも、関西地方では歯固め石の代わりにタコを使うという説も。今回は、関西のお食い初めに使うといわれるタコについて、その由縁や使うときのレシピを含めご紹介します。

お食い初めとは?

お食い初め 料理例1

お食い初めとは、「赤ちゃんが一生食べることに困らないように」という願いを込めて、生まれてから100日目に、食事の「ふり」をする儀式のことをいいます。まだ離乳食も始まっていないので、実際に食べさせることはできません。

地域によっては「真魚(まな)始め」「箸祝い・箸揃え・箸立て・箸始め」「歯がため」「百日(ももか)の祝い」とも呼ばれ、行われる日は、110日目、120日目、もしくはそれ以降の吉日に行うことも。食事の内容や手順も、地域によって差があります。

以下の料理を、男の子なら朱塗り、女の子なら外が黒塗りで中が朱塗りの漆器を用いて準備するのが習わしです。

お食い初めで準備する主な料理

・煮物
・赤飯や季節のご飯
・歯固め石
・吸い物
・尾頭付つきの魚
・香の物

お食い初めの主な手順・方法

・ご飯、お吸い物、ご飯、魚、ご飯、お吸い物…この順番で3回程繰り返す
・箸で少量を摘まんで赤ちゃんの口に当てる

関西のお食い初めは歯固め石の替わりにタコを使うの?

タコ 茹でタコ お食い初め 関西

お食い初めの方法は、地域によって様々です。特に異なるケースが多いのが、魚の種類や歯固め石。

歯固め石に関しては、本物の石を使うことが多いなかで、タコを使う習慣もあります。まだ離乳食前の赤ちゃんなので、実際に食べさせるわけではありません。

口元に近づけるだけのこともあれば、少し口につける場合もあり、そのためにあらかじめ吸盤を取っておくと良いといわれることも。ほかにも、梅干しや栗で代用する地域もあります。

魚に関しては、お祝いの代表的ともいえる尾頭つきの鯛を使うことが多いですが、関西ではホウボウ科の金頭という、赤い魚を使うこともあります。

関西のお食い初めにタコを使うときのレシピは?

はてな クエスチョン ? 本 疑問

関西のお食い初めで、歯固め石の替わりにタコを使うときは、茹でるだけのものもあれば、煮物や酢の物にして出すこともあります。

以下に、お食い初めに使うタコの調理方法として、レシピの一部をご紹介します。

湯がく

お湯で湯がいた「茹でタコ」を使うのが一般的です。万が一、赤ちゃんがくわえてしまっても安全なように、皮や吸盤は事前に取っておいてください。

タコの煮物

材料(1人分)

・茹でタコの足…1本
・出汁…2/3カップ
・酒…1/4カップ
・みりん…1/4カップ
・しょうゆ…大さじ1
・砂糖…大さじ2

作り方

・出汁を煮立てたら、タコの足を入れて煮込む
・出汁の味がついてきたら、その他の調味料を全て入れて味を調整する

タコの酢の物(1人分)

材料

タコ…適量
きゅうり…1/3本
ワカメ…適量

作り方

・キュウリはスライスして塩もみをしておく
・タコが茹でてさましておく(生食用でも可)
・ワカメを水で戻す
・ボウルの中に全て入れたら、お酢を入れて混ぜる
(お好みで白ごまを振ったり、茹でたエビを入れたりするのもおすすめ)

関西のお食い初めは地域のやり方を確認しよう

電話 確認 連絡 携帯電話

関西とひとことでいっても、地域によっても、教えてくれる世代によっても、様々な方法があります。

ママやパパの実家に合わせるのか、一般的な方法で行うのかは、あらかじめ夫婦でも話し合っておくといいですね。実際にお食い初めの時期になって、お互いの家が考えているものと異なるケースは珍しくありませんよ。

赤ちゃんの健康や幸を願う行事であることを重視して、楽しみながらお食い初めができるといいですね。最近はケータリングを利用する家族も増えているので、関連記事もあわせて参考にしてみてください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう