オイルヒーターは赤ちゃんがいる部屋の暖房に最適!おすすめ8選

運転音が静かで空気を汚さない暖房器具として、子育て世代に人気のオイルヒーター。

発熱部分のフィンの表面温度が他の暖房器具と比較すると低いので、やけどの心配が少なく、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使うことができますよ。

今回はオイルヒーターの電気代やメリット・デメリットと選び方、また口コミで人気の商品を8点紹介します。

オイルヒーターって?メリットやデメリットは?

暖房器具 冬 手袋 オイルヒーター

オイルヒーターは、本体内部に密閉された燃えにくい性質のオイルを、電気を使って暖める暖房器具。

温度が上昇したオイルがパイプ内を循環することで放熱します。ここではオイルヒーターのメリットとデメリットについて、ご紹介します。

オイルヒーターのメリット

● 運転音が静か
運転音がほとんどないので、リビングだけではなく寝室用としてもおすすめです。

● 空気が汚れない
風を出さないので、ホコリを舞い上げず、二酸化炭素も発しません。

● 乾燥知らず
温風を使わないので、肌や喉にやさしく快適です。

● メンテナンスいらず
熱を発生するオイルは本体内に密閉されているため、補充や交換の必要がありません。本体の表面の掃除だけでOKという手軽さです。

● やわらかい暖房効果
中のオイルが温まることによる放射熱を利用するので、じんわりやさしく暖まります。

● 安全性が高い
燃焼を伴わないこと、フィンもそれほど高温にはならないことから、やけどや火災の可能性が低いといえます。

オイルヒーターのデメリット

● 立ち上がりが遅い
放射熱を利用するので、暖まるまでに時間がかかります。

● 冷気や換気に弱い
じっくりと暖まるため、冷気に冷やされやすいです。

● 電気代が高い
大きな電力を使って長時間使用するため、節電機能がない場合は電気代がかさみます。

● 重量がある
オイルヒーターは10kg前後の重量があります。日常的に上下階へ移動させることには適していません。

オイルヒーターの電気代はどれくらい?

お金 疑問 計算 クエスチョン

オイルヒーターの消費電力は機種によって異なりますが、一般的に500~1,500W程度です。

例えば、消費電力1,000Wのオイルヒーターを家庭の電気代単価、23円/kWhで計算した場合、1時間あたり23円の電気代です。

このオイルヒーターを1ヶ月間、毎日10時間運転し続けると、230円/日×30日=6,900円の電気代の増加が見込まれます。

部屋の広さによっても異なりますが、オイルヒーターは連続運転することで部屋全体に暖かさが広がり、過ごしやすい環境になるので、その分だけ電気代がかさむといえます。

温度調節機能やタイマーを内蔵した多機能なオイルヒーターなら、電気代の削減が可能です。

オイルヒーターの上手な選び方は?

家 部屋 リビング ソファ

部屋の広さより適応畳数が少し広いとベター

オイルヒーターは他の暖房器具と比べて暖めるのに時間がかかりますが、一度暖まってしまえば冷めにくい性質があります。実際に使う部屋よりも広い部屋を暖めるタイプを選ぶと、早く暖まりますよ。たとえば6畳の部屋で使う場合は、6畳用ではなく8~10畳用を選ぶといいでしょう。

デザイン

オイルヒーターの種類は年々増えています。デザインもベーシックなタイプのものから、レトロなものまでいろいろ。大きくて目につきやすい電化製品なので、好みのデザインを選びましょう。

フィンの枚数・形

フィンの形や枚数で熱を発する面積が変わり、暖まる速度が変わります。一般的に、フィンの数は多いほど即暖性能、余熱性能が高くなります。

必要な機能を決める

節電対策ができるタイマーやサーモスタッド、送風など、機能はさまざまです。どんな機能が必要なのかよく吟味しながら選んでみてくださいね。

デロンギで人気モデルのオイルヒーター

1. デロンギ ベルカルド オイルヒーター RHJ75V0915

要出典 オイルヒーター デロンギ ベルカルド オイルヒーター RHJ75V0915

13畳まで対応している、デロンギのオイルヒーターです。表面温度の平均は、やけどをしにくい60度を実現。赤ちゃんのいる家庭にはなによりもうれしい機能ですね。

ECO運転モードや24時間タイマーを併用すると、旧モデルから最大で58%の電気代を節約できますよ。リモコン付きなのも◎なポイントです。

税込価格
46,949円

2. デロンギ オイルヒーター JR0812

要出典 オイルヒーター デロンギ オイルヒーター JR0812

レトロな雰囲気が印象的な、デロンギのオイルヒーター。操作部分のカラーバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気に合わせて色を選べますよ。

フィンの表面積を従来比の1.4倍に広げたことで、表面の平均温度は約70度をキープ。やけどをしにくいから赤ちゃんのいる部屋にも安心して置けますね。

税込価格
21,800円

3. デロンギ ユニカルド オイルヒーター RHJ65L0915

要出典 オイルヒーター デロンギ ユニカルド オイルヒーター RHJ65L0915

直接フィンに手が触れないよう、すきまのない本体デザインが特長オイルヒーター。本体の平均表面温度が60度ほどで、やけどの心配も少ないですよ。

小さな子どもがいる家庭にうれしいチャイルドロック機能もあるので、安心です。キャスター付きで、部屋から部屋への移動も楽ちんです。

税込価格
43,975円

4. デロンギ オイルヒーター NJ0505E

要出典 オイルヒーター デロンギ オイルヒーター NJ0505E

卵型のデザインが珍しいデロンギのコンパクトモデルです。フィンの表面積が従来モデルの1.4倍になり、小さなボディーでもパワフル。

脱衣所のような狭い空間に最適なサイズです。キッチンで足元を暖めるのにもおすすめ。本体重量が5.5kgと軽量なので持ち運びもしやすいですよ。

税込価格
21,800円

デザインにもこだわりたいオイルヒーター

5. アイリスオーヤマ ウェーブ型オイルヒーター メカ式 タオルハンガー付 IWHH-1212D

要出典 オイルヒーター アイリスオーヤマ ウェーブ型オイルヒーター メカ式 タオルハンガー付 IWHH-1212D

ウェーブ状のフィンが印象的なオイルヒーター。従来のモデルよりもフィンの枚数を増やすことで、より早く部屋を暖められます。タオルハンガー付きで、洗濯したタオルやハンカチなども素早く乾かせますよ。

ヒーターの強さは3段階、温度調節はダイヤル式で簡単操作が可能です。部屋の広さに合わせて効率的に暖められます。

税込価格
16,800円

6. ユーレックス オイルヒーター LFX11EH-IW

要出典 オイルヒーター ユーレックス オイルヒーター LFX11EH-IW 出典: eureks.co.jp

インテリアに自然となじむ、シンプルなデザインが魅力のオイルヒーター。

1時間ごとに温度設定が可能なタイマーがついているので、帰宅する時間に合わせて温度を設定したり、寝る時間に合わせて電源をオフにしたりできます。また、オートパワーが温度変化を察知し、最適な温度を維持できるのもおすすめポイントです。

税込価格
28,074円

7. モダンデコ オイルヒーター タイマー機能 リモコン付き

要出典 オイルヒーター モダンデコ オイルヒーター PULITO

無駄のないデザインが人気のオイルヒーター。グレーやホワイトのほかに木目調もあり、インテリアに合わせて選べる豊富なカラーがポイントです。

移動にラクなキャスターは伸縮式。収納時は縮めて省スペースに、ヒーター使用時は伸ばして転倒を防ぐことができます。便利なリモコン付きで、エコモード運転やタイマー機能、デジタル表示パネルなど、賢く使える機能も盛りだくさんです。

税込価格
12,998円~

コストパフォーマンスの高いオイルヒーターも人気!

8. アイリスオーヤマ オイルヒーター POH-1210KS-W

要出典 オイルヒーター アイリスオーヤマ オイルヒーター POH-1210KS-W

リーズナブルな価格がうれしい、アイリスオーヤマのオイルヒーター。和室は5畳、洋室は8畳まで対応しています。

ヒーターの強さと温度調節は簡単に操作できるシンプルなダイヤル式で、初めてオイルヒーターを使う方にもおすすめ。取っ手とキャスター付きなので、部屋から部屋への移動も楽にできますよ。

税込価格
8,981円

楽天市場でオイルヒーターを探す

Amazonでオイルヒーターを探す

オイルヒーターで部屋をやさしく暖めよう

初めて赤ちゃんが冬を迎える家庭では、「きれいな空気」「安全」「やさしい暖かさ」を叶えたいと思うのがママ・パパの本音。そんな希望に応えるのがオイルヒーターです。記事を参考に、各家庭にぴったりの1台を選んでくださいね。

以下では、暖房器具と合わせてチェックしたい加湿器について紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう