タンポンをつけてプールに入ってもいいの?漏れない?注意点は?

夏のバカンスやレジャー、または定期的な運動として、生理中にプールに入りたいと思うこともありますよね。そんなとき「タンポンをつけていれはプールに入れる」とよく聞きますが、本当に問題はないのでしょうか。今回は、タンポンをつけてプールに入ってもいいのか、漏れる心配はないのか、つけるときの注意点などをご紹介します。

タンポンをつければプールに入ってもいい?

女性 プール 足

基本的には、タンポンをつけている状態であれば、生理中でもプールに入ることはできます。

なかには「量が少ないからナプキンでも入れるかも」と考える人もいるかもしれませんが、ナプキンでは経血が漏れてしまう可能性があります。ナプキンが水を吸って膨れたり、粘着部分がふやけて取れたりすることもあるので、生理中にプールに入るときは、ナプキンではなくタンポンを使用しましょう。

また当日は、入る前後にしっかりシャワーを浴びて、体を清潔にしてから入るなど、周りへの配慮も必要です。

経血の量が多いときや、体調に違和感があるときは、プールに入らない判断をすることも大切ですよ。無理のない範囲で判断し、プールの時間を楽しく過ごせるようにしましょう。

タンポンをつけてプールに入っても漏れない?

プール

タンポンをつけてプールに入っても、正しい位置につけていれば、通常は経血が漏れることはありません。

しかし、タンポンの位置に違和感があるままプールに入ってしまうと、泳いでいる間に位置がずれて、漏れてしまうことも考えられます。

また、経血の量とタンポンのサイズが合っていなかったり、使用時間を過ぎても取り替えられなかったりした場合は、正しい位置につけていても経血が漏れてしまうことがあります。

プールでタンポンをつけるときは、経血の量をしっかりと把握してサイズを選び、できればプールで使用する前にタンポンをつける練習をしておくと良いですね。

タンポンの正しい位置

タンポンをつける正しい位置は、腟のなかの、指の第二関節が完全に入り切るくらいのところが目安です。タンポンが子宮の手前の位置に挿入されていれば、痛みや違和感がありません。

タンポンを正しい位置に入れるポイント

タンポンを挿入するときは、中腰、または座った姿勢で、リラックスしながら正しい位置までしっかり入れるのがポイントです。

使い慣れていない場合は、タンポンの「アプリケーションタイプ」という種類を使ってみましょう。

アプリケーションタイプとは、先端が丸くなっているプラスチックのケースに、経血を吸収する「吸収体」と呼ばれる繊維がセットされているものです。

持つ位置も指定されていて、挿入する深さが分かりやすいのが特長です。押し込むだけでタンポンを自然と正しい位置へ導いてくれるので、初心者にもおすすめですよ。

タンポンをつけてプールに入るときの注意点は?

記号 注意点 空 標識

タンポンをつけてプールに入るときは、以下の点に注意しましょう。

・使用前に破損していないか確認する
・使用時間を守る
・使い慣れたものを使う
・再利用しない
・経血の量に合ったサイズを選ぶ
・清潔な手で取り扱う・清潔な手で取り扱う
・紐を水着の中に入れる
・プールの前後はシャワーでキレイにする
・プール後は清潔な生理用品に取り替える

特に、プールに入る前に清潔な手で新しいタンポンに取り替えてから入ること、使用時間をしっかり守ることを重視しましょう。マナーとしてはもちろん、衛生面からみてもとても大切なことです。

タンポンによって不衛生な状態が続くと、腟内に存在する黄色ブドウ球菌が毒素を発生させ、「トキシックショック症候群(TSS)」という、急性疾患を引き起こす可能性が高まるといわれています。

ただし、発症頻度は極まれで、生理用品の大手メーカーである「ユニ・チャーム」は、「商品に添付されている説明書に従って使用することで、TSS発症の可能性は軽減することができる」としています(※1)。

自分の体のためにも、使用方法を守るようにしましょう。

タンポンを正しく使ってプールに入ろう

女性 プール

生理中にタンポンを使用してプールに入るときは、正しく使うことが大切です。プールで使いたい場合は、普段から何度か試しておくと良いですね。

また、漏れが気になって吸収量が多いタンポンを使いたくなるかもしれませんが、自分の経血量に合うタンポンを選ぶようにしましょう。タンポンの吸収量が経血量よりも多すぎると、使用後に取り出しにくくなることがあります。

経血の量が少なく、使用後のタンポンに白い部分が残るようであれば、1段階少ないものを使うようにしてください。

そしてなによりも、生理中は体調を優先してプールに入る判断をしましょう。生理痛により、腹痛、頭痛、めまい、吐き気といった自覚症状があるときは、無理せず休むようにしてくださいね。

※参考文献を表示する

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう