お宮参りで使うのし袋の書き方や種類まとめ

赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると、住んでいる地域の神様に、誕生の報告や健やかな成長を願う目的で「お宮参り」を行います。近所の神社へ行くことが多く、参拝だけでなく祈祷をする場合は「初穂料」が必要です。その際、のし袋に入れて納めるのが正しい方法ですが、どのようにするのがマナーなのでしょうか。今回はお宮参りで使うのし袋の書き方や、種類についてまとめました。

お宮参りってどんな風習?

お宮参り 服装 スーツ

お宮参りを行うのは、男児は生後30~32日目、女児は生後31~33日目が一般的ですが、その慣習は地域によって異なり、50~100日目に行うところもあります。

風習に則って行う場合、近所の神社へ行き、氏神様・鎮守様・産神様と呼ばれる神様に、赤ちゃんが誕生した報告や健やかな成長を願います。参拝だけすることもありますが、祈祷まで行うのが正式な方法です。

当日は、赤ちゃんは白羽二重(しろはぶたえ)という内着を着て、上から祝い着という華やかな着物で包み、父方の祖母に抱っこされながら祈祷を行います。

その際、祈祷の料金として「初穂料(はつほりょう)」を神社に納めます。金額は神社によって決まっているところもあるので、事前に確認しておきましょう。

由来や方法は、地域によって異なる場合があります。伝統的な方法で行う場合は、念のため両家に確認しておくと安心ですよ。

お宮参りで使うのし袋の書き方は?

筆 筆ペン

お宮参りで初穂料を納めるとき、現金をそのまま支払うわけではありません。神様に納めるお金として、のし袋に入れて渡すのが一般的な方法です。

のし袋を使うときに悩むのが、のし袋の書き方ではないでしょうか。ここでは、お宮参りに使うのし袋の表と中袋の表記方法をご紹介します。

のし袋に記載するときは、できれば筆ペンなどを使うと、きちんとした印象になりますよ。

のし袋の書き方

表書き

のし袋の上部には、「初穂料」「御初穂料」や、「玉串料」「御玉串料」と書きます。

昔はその年に初めて収穫されたお米を納めていたことから初穂と書かれるようになりました。玉串は、神様に捧げる榊の枝から由来します。お宮参りの表書きとしてはどちらを表記しても構いません。

のし袋の下部には、赤ちゃんの名前をフルネームで記載します。

中袋

中袋の表には、納める金額を記載しましょう。「金 ●●円」と書きますが、このときに記載する金額の数字には、「大字(だいじ)」という昔の漢字を使います。例えば、「5,000円→伍阡(仟)円」「1万→壱萬円」「2万→弐萬円」などです。

裏面には、縦書きで住所と赤ちゃんのフルネームを記載します。最近は、すでに記入欄ができているものもあるので、その場合は欄に合わせて記入をしてください。

お宮参りで使うのし袋の種類は?

お宮参り 初穂料 水引 斜め

お宮参りに使うのし袋は、紅白の水引がついたものを選びましょう。初めから印字されているものや、水引がついたものなどがあります。

水引の形は「花結び」と呼ばれる、いわゆる蝶結び状のものを使います。これは、何度あっても嬉しい祝いごと使われます。

結婚式の場合は、「1回で良い」という意味で「結び切り」タイプを使用します。同じのし袋でも、水引の形で意味が変わるので、注意して購入しましょう。

お宮参りでのし袋にお金を入れる方法は?

お宮参りの初穂料をのし袋に入れるときは、キレイなお札を入れてください。新札を使うのが良いですが、すぐに用意ができなかった場合は、できるだけキレイな状態のお札にしましょう。

クシャクシャとシワがついたものや、どこか一部が破れているといった状態は、神様に納めるものとしておすすめできません。

また、お札を入れる向きは、中袋の表面側にお札の表面が向くように入れます。お札にかかれている人物が上(封をする方)になるようにしてください。複数枚入れる場合は、お札の向きは揃えましょう。

お宮参りで使うのし袋や費用は事前に準備しておこう

電話 確認 連絡 携帯電話

お宮参りで納める「初穂料」を誰が支払うのかということには、決まりはありません。父方の祖父母、母方の祖父母、ママやパパたちが支払うケースなど、様々です。

大切なのは、それを当日までに決めておくこと。お互いが支払おうとして、その場の収集がつかなくなるということもあります。

両家を招いて食事会などを行う場合は、初穂料に加えて食事代、さらに記念撮影の費用が必要です。曖昧なままでいると、全員で必要以上のお金を持ち歩いてしまうことも。

両家の意向を伺いながら、事前に話し合っておくと良いですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう