お宮参りの初穂料の金額相場は?お金は誰が払うの?

赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参り。神社でお祓いを受けて祝詞をあげてもらう場合は、神社へのお礼として「初穂料(はつほりょう)」を納めます。初穂料と聞いて、「どんなものなの?」「いくらぐらい収めたらいいの?」と疑問に感じているママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、お宮参りの初穂料について、金額相場やのし袋の書き方、誰が払うのかなどをご紹介します。

そもそも初穂料とは?お宮参りの謝礼金?

稲 稲穂 米 田んぼ 農作物

「初穂料」とは、お宮参りや七五三など神社で行われる祭事で納める謝礼金のことです。

初穂料の「初穂」とは、その年に初めて収穫されたお米を意味します。日本では、古来より初穂を神様にお供えして、収穫と豊作を感謝する習わしがありました。

現代では農業をしている人以外がこの初穂を手に入れることが難しかったり、季節によっては用意できなかったりするため、時代にあわせてお金を納める形に変化したのが「初穂料」の始まりとされています。

「初穂料」と「お布施」を混同する人もいますが、「初穂料」は神道の言葉、「お布施」は仏教の言葉で、正確には意味も異なるため、間違えないようにしましょう。

お宮参りの初穂料は必ず用意するの?

お宮参り 初穂料 水引 斜め02

お宮参りの初穂料は、お祓いを受けて祝詞をあげてもらうときに納めるものです。参拝のみのお宮参りであれば必要ありません。

祝詞やお祓いを申し込んだ場合は、お宮参りの当日、初穂料を忘れずに持参しましょう。その際、裸のお金を財布から直接手渡しするのではなく、事前にのし袋に入れて用意しておくのがマナーですよ。

初穂料と玉串料は違うの?

神社への謝礼金を意味する言葉として、初穂料のほかに「玉串料(たまぐしりょう)」というものがあります。

玉串料の「玉串」とは、榊の枝に紙垂と呼ばれる紙を付けたもののことを言います。現代では初穂料と同様に、この「玉串」の代わりに玉串料としてお金を神社に納めることが通例になっています。

お宮参りの謝礼金として玉串料と表記している神社もあるように、初穂料と同じ意味で扱われることが多いため、別々に納める必要はありません。

お宮参りの初穂料の金額相場は?

初穂料の金額相場は、一般的に5,000~10,000円くらいです。ただし、地域や神社によって異なります。

お宮参りの初穂料の金額をホームページに掲載している神社もあるので、その場合は指定の金額を納めてください。明確な金額を提示せずに「お気持ちでお納めください」としている神社であれば、上記の相場を参考に納めましょう。

お宮参りの初穂料、お金を入れる「のし袋」の書き方は?

赤ちゃん 筆

お宮参りの初穂料は、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に入れます。表書きは、水引の上部に「御初穂料」、水引の下に赤ちゃんの氏名を書きます。お祓いのときに神主が赤ちゃんの名前を読み上げるので、読み方が難しい場合は、ふりがなをふっておきましょう。

のし袋に中袋があれば、表側に金額、裏側の左下に住所と赤ちゃんの氏名を記入します。納めるお金は新札か、極力汚れやシワがないものを選んでください。お札の表がのし袋の表側を向くようにして、肖像画が上にくるように入れましょう。

お宮参りの初穂料は誰が払うの?

はてな 疑問 クエスチョン 空 雲 なぜ

お宮参りの初穂料を誰が払うのかについては、明確な決まりはありません。パパやママが出しても、赤ちゃんの祖父母に出してもらってもかまいません。

お宮参りにパパとママそれぞれの両親が出席する場合、両家から初穂料を半額ずつ出し合うケースもあれば、一方が初穂料、もう一方がお宮参り後の食事代を払うケースもあります。それぞれの家庭の事情に合わせて決めるようにしましょう。

当日慌てることのないように、家族内でしっかり話し合って誰がいくら払うかを事前に決めておくことが大切です。

お宮参りの初穂料は早めに準備しておこう

お宮参り

基本的なポイントさえ押さえておけば、お宮参りの初穂料に関するマナーはそれほど難しくありません。ただし、地域や神社によって違いもあるので、疑問に感じることがあったら神社の人や両親に確認しましょう。

お宮参りの数日前から当日にかけては、何かと慌ただしいので、初穂料の用意は早めにしておくことをおすすめします。準備の期間は早めに取り、あらかじめのし袋に名前を書いておいたり、新しいお札を用意したりしておくと、お宮参りの予定日が近づいてもバタバタせずに安心ですよ。

お宮参りの基本的なマナーを押さえて、赤ちゃんのハレの日を家族で楽しく過ごせるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう