最近、日本でも秋のイベントとして認知度が高まっている、ハロウィン。子供の通う保育園や幼稚園、習い事の教室などで、ハロウィンイベントが行われていることも多いのではないでしょうか。ところで、ハロウィンの由来や仮装する意味などを知っていますか?今回は、よく耳にする「トリックオアトリート」や「ジャックオーランタン」といった言葉の意味についてもご説明します。
ハロウィンとは?起源と由来は?
ハロウィンとは、もともとは古代ケルト民族が起源といわれ、特に欧米では毎年10月31日に行われるお祭りです。
古代ケルトでは、新年の始まりが11月1日で、前日の10月31日の夜から収穫祭を行いました。また、現世と霊界との間にある扉が開き、両方の世界を自由に行き来できると考えられていたため、各家庭ではかまどの火をつけ、悪い霊が入らないようにしていました。
このように、もともとは秋の収穫を祝い、家族を訪ねてくる死者の霊を迎えるとともに、現世の悪霊を追い出すための行事でした。
なお、ハロウィンが「万聖節」(ばんせいせつ:キリスト教で、毎年11月1日に全ての聖者に祈りをささげる日)の前日と重なっていますが、もともとキリスト教のお祭りではないようです。
近年では、宗教的な意味合いは薄まってきており、子供たちが仮装をして楽しむお祭りとして親しまれています。
ハロウィンではどんなことをするの?
国や地域、宗教によってもハロウィンの扱いは異なりますが、もともとケルト人が住んでいたアイルランドのほか、アメリカやイギリスなどの英語圏では大々的にイベントが行われます。
たとえばアメリカでは、ハロウィンになると街中に仮装した人々が現れます。お店でお菓子を配っていたり、知らない人同士で記念撮影していたりと大にぎわいです。
家にはハロウィンのシンボルである「ジャック・オー・ランタン」の灯りがともり、モンスターや魔法使いなどの仮装をした子供たちが近所を訪ねてまわります。
「Trick or treet!(トリック・オア・トリート:お菓子をくれないと、いたずらするぞ!)」と声をかけて玄関をたたくと、その家の人が「Happy halloween!(ハッピー・ハロウィン)」 といってお菓子を渡してくれます。子供が家に帰ってくるころにはお菓子袋はパンパンになるほどです。
最近では日本でも、家をハロウィンの飾りでデコレーションし、大人も子供も仮装してホームパーティーを開いたり、各地で仮装イベントやパレードが催されたりすることがあります。
ハロウィンのときに仮装するのはなぜ?
ハロウィンといえば仮装、というイメージを持っている人も多いと思いますが、一体なぜハロウィンに仮装するのでしょうか?
先述のとおり、古代ケルト人の風習では、10月31日の夜には現世と霊界を隔てる扉が開き、死者と一緒に魔物たちもこの世にやってくると恐れられていました。
そこで、人間であることを隠すために仮装をして、悪霊に魂を取られないようにしたのが、ハロウィンに仮装する起源だといわれています。
ハロウィンのジャックオーランタンって何?
ハロウィンの季節になると、オレンジのカボチャに顔をくり抜き、なかにロウソクを灯した飾りを見かけることがありますよね。あれが「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)」です。
ジャック・オー・ランタンは、日本でいう「鬼火」のようなもので、ハロウィンの夜に家を照らしてくれます。良い霊を呼びこみ、悪い霊を遠ざけてくれるといわれます。
ジャックとは、アイルランドやスコットランドの言い伝えに出てくる男の名前です。彼は生前悪いことをしすぎたため死後は天国に行けず、また悪魔にいたずらをしていたので地獄に行っても追い返されてしまい、そのままカブのランタンを持ってこの世をさまよい続ける幽霊になりました。
その後、この伝承がアメリカに伝わり、アメリカでよく作られていたカボチャに置き換えられたといわれています。
ジャック・オー・ランタンを作るには、食用ではなく、観賞用の甘みのないカボチャを用意しましょう。表面の皮がやわらかく、ナイフで簡単に目・鼻・口をくり抜くことができますよ。
ナイフでくり抜く前にペンで顔のパーツを描いたり、カボチャの中身をスプーンなどで外に掻き出したりする作業は子供でもやりやすいので、ぜひ家族で作ってみてくださいね。
ハロウィンの意味を子供にも教えてあげよう
近年では、保育園や幼稚園でもハロウィンイベントが催され、子供も楽しみにしている秋の定番行事になりつつあります。好奇心旺盛な子供から「ハロウィンってなに?」と聞かれたときに、由来などを簡単に説明してあげられると素敵ですね。