知っておきたい地震のこと。子供と家族を守るために準備しておきたいこととは?

日本は地質的に、地震が起こりやすい国です。東日本大震災や熊本地震が記憶に新しい人も多いと思います。もし地震が起こったとき、自分と子供、そして家族の命を守る準備はできているでしょうか?今回は、子供がいる家庭こそやっておきたい地震対策についてご説明します。

地震はいつ起きるかわからない

地震

日本は地震大国と言われるほど、地震が多い国。今後も、大きな地震が発生することが予測されています。

例えば、九州から関東の広範囲にわたって大きな被害が予想されている「南海トラフ地震」が起こる確率は、30年以内に70%程度といわれています(※1)。

地震が発生するかどうか、発生するとしたらいつなのかは、誰にもわかりません。そこで大切なのが、いざ地震が起きたときに自分や子供の命を守れるよう、準備をしておくことです。

ここからは、地震対策として確認しておきたいことや準備しておきたいものについてご説明していきます。

地震が起きる前に確認しておくこと

家族 夫婦 赤ちゃん パパ ママ

まずは、これから紹介する4点をしっかり確認しておきましょう。家族でしっかり話し合ってくださいね。

近くの避難所

一般的に避難所と呼ばれるものには、大きく2つの種類があります。

1つめは、「避難所」。小中学校の体育館などが主で、地震によって家に戻れないときなどに、寝食を行うことができる場所です。

2つめは、「避難場所」。大きな公園や団地、大学などが指定されており、地震による火災などが起こったときに、一時的に避難できる場所です。

まずは家から徒歩圏内にある避難所と避難場所を確認しておきましょう。家の近くだけでなく、職場の近くや、子供が通っている保育園・幼稚園の近くの避難所など、行動範囲にある避難所も確認しておいてくださいね。

家族の集合場所

地震はいつ起こるかわからないので、もしかすると、家族が別々の場所にいるときに被災するかもしれません。また、地震の後は通信回線が混雑するため、連絡がすぐに取れるとも限りません。

そのため、地震が起きたときに家族で集合する場所を事前に決めておきましょう。

子供が長距離を移動することは不可能なので、まずは子供を迎えに行く必要があります。そのため、一旦子供が通う保育園や幼稚園、またはその近くの避難所を集合場所に決めている家庭も多いようです。

このとき、「校門の前」「体育館の入り口の横」など、具体的な場所を決めるのがポイントです。天候に左右されないよう、できれば屋根がある場所や室内がいいでしょう。

電話が繋がらないときの連絡手段

前述のとおり、地震直後はいつもの連絡手段では連絡が取れない可能性が高いものです。

そんなときは、NTTの「災害伝言ダイヤル 171」や、各携帯電話会社が提供している災害用の伝言板サービスを利用して、家族と連絡を取ることをおすすめします(※2)。どのサービスをどんなふうに利用するのか、事前に決めておきましょう。

例えば、「自分の安否を地震後すぐに連絡する」「避難場所についたら伝言を残す」「ママは地震の10分後、パパは地震の20分後に伝言を残し、それぞれ確認する」などです。30秒程度のメッセージしか残せないので、何を伝えるかを決めておくことが大切ですよ。

すぐに利用できるよう、使い方も事前にしっかり確認しておいてくださいね。

近くの医療機関

いざというときに駆け込める病院を、家や職場の近くで数ヶ所確認しておきましょう。地震が起きたときは、病院や医師も被災者となります。自分や子供に何かがあっても、かかりつけの病院がすぐに対応できるとは限りません。

できれば大学病院など、大きな病院を探しておきましょう。救急車を呼べるとも限らないので、歩いていける距離にあるとベターです。

家で準備しておく防災グッズリスト

リュック

防災グッズとして、下記のものを用意しておくと安心です。

用意したら大きめのリュックなどにまとめ、避難時にすぐ持っていけるように、ベッドの下や下駄箱の中など、すぐ取り出せるところに置いておいてくださいね。

□ 水(500ml×3)
□ 非常食(お菓子、ゼリー飲料など)
□ 除菌ウェットシート
□ 使い捨てマスク
□ 羽織もの
□ おりものシート・生理用ナプキン
□ 旅行用の洗面道具
□ スマホ用バッテリー
□ 携帯トイレ
□ 使い捨てカイロ
□ ビニール袋
□ おむつ
□ おしりふき
□ 哺乳瓶・粉ミルク
□ レトルトの離乳食
□ 離乳食の食器
□ 子供用歯ブラシ

子供用にもいろいろなものを詰めておきたい気持ちになるかもしれませんが、子供用のグッズは、普段からマザーズバッグにいれて持ち歩いているものや、保育園・幼稚園に預けている荷物で事足りるものも多くあります。

子供と一緒に被災したら、子供を抱っこしたうえに大きな荷物を持って、徒歩で移動することになるので、持ち出すグッズはできるだけコンパクトにしておきましょう。

携帯しておく防災グッズリスト

ベビーカー

外出先で被災したときのために、普段から下記のような最低限の防災グッズを持ち歩くことも大切です。

ママ・パパのグッズ

□ 母子手帳
□ 健康保険証
□ 水(500ml×1本程度)
□ タオル(大きめのハンカチ)
□ スマホ用バッテリー
□ 非常食(お菓子など)
□ ホイッスル

子供用のグッズ

□ 抱っこ紐(スリングのようなコンパクトなタイプでも可)
□ おむつ
□ おしりふき
□ 哺乳瓶・粉ミルク
□ 着替え
□ パック飲料
□ 非常食(お菓子など)
□ おもちゃ
□ 授乳ケープ

防災グッズとして準備しようと思うと何だか構えてしまいますが、ほとんどのものは普段使いのアイテムとして持ち歩けばOK。

非常食は普段から食べられるお菓子にして、食べたら補充すればいいですし、水も飲んだら入れ替えましょう。子供のグッズも、使ったら都度補充してください。

唯一聞き慣れない「ホイッスル」は、地震で倒壊した建物に万が一閉じ込められたときなどに、助けを呼ぶために使用するアイテムです。子供がいる家庭では特に、持っておくことをおすすめします。

ホイッスルを探す

備蓄しておく防災グッズリスト

哺乳瓶 おむつ ベビーグッズ

地震が起こった直後は、物流が滞り、生活用品が手に入りにくくなることも考えられます。小さな子供がいる家庭では、下記のグッズを備蓄しておくことをおすすめします。

□ 水
□ 非常食(お菓子、ゼリー飲料など)
□ 紙おむつ
□ おしりふき
□ 粉ミルク
□ レトルトの離乳食

蓄えておくというよりは、いつも少し多めにストックしておいて、使ったら都度買い足すようにしておくと、賞味期限切れやサイズアウトが防げますよ。

家でやっておく地震対策リスト

家 部屋 リビング ソファ

地震が起きたときのために、家の中を安全な空間にしておくことも大切です。家族で協力して、下記のことを行いましょう。

□ 大きな家具は転倒防止グッズで固定する
□ 食器棚などの扉が開かないように固定する
□ 家具が倒れたり電気が落ちたりしても安全な位置にベッドを置く
□ 窓ガラスの近くに家具や植木鉢を置かない
□ 部屋の出入り口付近に大きな家具を置かない

大切なのは、いざというときに身の安全を守れることと、避難経路を確保できることです。この2点を頭において、家具などの配置などを考えましょう。

子供を守るため、早めの準備を

家族 パパ ママ 子供 夕日

地震は、もちろん起こらないに越したことはありません。しかし万が一のとき、子供を守れるのはパパ・ママだけです。

「備えあれば憂いなし」ともいいます。防災対策はしっかり行っておきましょう。

家族でしっかりと話し合い、防災への意識を高めていけるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう