だんだんと暖かくなり春の訪れを感じるなか、桜の開花が始まる地域も。「赤ちゃんと初めてのお花見に出かけたい!」という方もいますよね。
そこで今回は、赤ちゃんとのお花見デビューはいつからか、子連れでお花見を楽しむコツについてご紹介します。
赤ちゃんとのお花見はいつから?

赤ちゃんとのお花見は、本格的な外出が可能になる生後2〜3ヶ月を過ぎてからにしましょう。
抱っこ紐やベビーカーでは赤ちゃんがリラックスして眠れなかったり、低月齢のうちは長時間、外気に触れ続けていると疲れてしまったりすることも。お花見はできるだけ短時間にしたほうが安心です。
1ヶ月健診が済んで外気に触れることに少し慣れてきた頃なら、近所のお散歩でお花見を楽しめるといいですね。
赤ちゃんとのお花見を楽しむ3つのポイント

お花見デビューを楽しむには、事前の準備が肝心。ここからは、赤ちゃん連れでのお花見を楽しむためのポイントをご紹介します。
1. 人の少ない静かな場所を選ぶ
人がたくさんいるにぎやかな場所だと、赤ちゃんはストレスを感じて、ぐずりやすくなってしまうことも。
メジャーなスポットはできるだけ避け、人の少ない広々とした場所や河川敷、近くの公園などでのんびりお花見を楽しめるといいですね。
お花見シーズンに合わせたイベントが開催され、いつもより人が多くなる所もあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
2. 行き先の設備を確認しておくと安心
お花見スポットの候補が決まったら、行き先の設備を事前に調べましょう。
トイレの場所、おむつの交換台や授乳スペースの有無をあらかじめ確認しておけば、当日慌てずに済みますよ。
3. 時間帯はお昼頃がベスト!
基本的に生活リズムを崩さないように、お出かけは日中にしましょう。
また赤ちゃんはまだ体温調節が上手にできないので、低月齢の場合は、朝や夕方など肌寒い時間帯の外出はできるだけ控えてくださいね。
お花見のときは
「おでかけ子供服予報」で服装をチェック♪

ninaru babyの「おでかけ子供服予報」では、その日の天気にあわせて最適な子どもの服装を毎日提案しています。
その日の最高気温と最低気温だけでなく、3時間ごとの天気、UV指数や乾燥指数、防寒着の有無もチェックできますよ。
ホーム画面右上の「天気」ボタンから、郵便番号を入力するだけで簡単に使えるので、ぜひ活用してくださいね!
お花見での離乳食は、持ち運びやすく衛生的なベビーフードが便利です。こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。