ひな祭りといえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられといった、色鮮やかな行事食が豪華に並びますよね。それぞれの料理やお菓子が食べられる意味や由来を知ると、より一層、ひな祭りを楽しめますよ。今回は、ひな祭りの行事食とはどんなものか、それぞれの食べ物の意味や由来についてご紹介します。
ひな祭りの行事食とは?
「ひな祭り」は3月3日に行われる行事で、「桃の節句」とも呼ばれる五節句のひとつ。女の子の成長を願う行事として、江戸時代から全国に広まったといわれています。
ひな祭りが近づくと、雛人形や桃の花を飾り、ひな祭り当日には、ちらし寿司やはなぐりのお吸い物といったごちそうを家族で食べてお祝いをします。
ひな祭りの代表的な行事食は、主に以下の5つ。
● ちらし寿司
● はまぐりのお吸い物
● ひなあられ
● 菱餅
● 白酒
ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を自宅で作って、ひな祭りパーティーをする家庭も多いですよね。色鮮やかな菱餅やひなあられは、雛人形と一緒に飾ると、さらに華やかになります。
ひな祭りの行事食の意味や由来は?
ひな祭りの行事食には、それぞれ意味や由来があります。どうして食べるようになったのか、どのような意味があるのかといったことを知り、子供に伝えてあげると、ひな祭りの楽しみが増えそうですね。
ちらし寿司
ちらし寿司は、料理そのものではなく、使われている食材にそれぞれ意味があります。「えび」は、その見た目から腰が曲がるまで長生きするように、「れんこん」は、穴が開いていることから将来の見通しがきくように、「豆」には、まめに働き、まめに生きるようにといった願いが込められています。
はまぐりのお吸い物
ひな祭り料理の定番ともいえる二枚貝のお吸い物。なかでも、はまぐりの貝殻は対になっていないとぴったりと合わないことから、仲の良い夫婦を表し、「一生を一人の人と添い遂げられるように」という願いが込められています。
よい結婚相手に出会い、結ばれて幸せになれるようにという親の気持ちを表した素敵な料理ですね。
ひな祭りのお菓子・飲み物の意味や由来は?
ひな祭りでは、お菓子を食べたりお酒を飲んだりするのも楽しみのひとつですよね。それぞれ縁起が良く、お祝いにぴったりの意味が込められていますよ。
ひなあられ
昔は、雛人形に春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習があり、ごちそうと共に「ひなあられ」持って出かけたといわれています。
ひなあられは、地域によって違いがあります。関東では、砂糖で味付けして色鮮やかな色がつけられたもの、関西では、しょうゆや塩で味付けされたものが食べられます。
菱餅
菱餅は、緑・白・桃色の三色の餅を重ねて菱形に切った和菓子です。緑は増血作用のあるよもぎ、白は血圧を下げるひしの実、桃色は解毒作用があるクチナシでそれぞれ色をつけています。
色の意味にはいくつかの説ありますが、緑が「健やかな成長」、白が「子孫繁栄と純潔」、桃色が「魔よけ」を意味するという説が一般的です。
他にも、緑が「大地」、白が「雪」、桃色が「桃」で、3色合わせると「雪の下に新芽が芽生え、桃の花が咲く」という春の景色を表しているという説もあります。
白酒
桃は古くから邪気を祓い、気力と体力の充実をもたらすといわれており、薬酒として中国から伝えられました。もともとは桃の花びらを漬けた「桃花酒」というものが飲まれていましたが、江戸時代になるとみりんに蒸した米や麹を混ぜて熟成させた「白酒」が定着しました。
白酒はアルコール度数が高いので、子どもにはノンアルコールの甘酒を飲ませてあげてくださいね。
ひな祭りにおすすめの献立は?
家庭でひな祭りのお祝いをするときは、行事食のメニューだけでなく、子供が好きなものを取り入れながら、華やかな食卓を作っていきましょう。
定番のちらし寿司とはまぐりのお吸い物に加えて、菜の花のおひたしや桜餅を添えると、季節感が出て栄養バランスも整います。
ちらし寿司は、子供の年齢や好みに合わせて、雛人形や菱餅の形を作って飾り付けしたり、カップに詰めたりするのもおすすめですよ。デザートには、苺がのったケーキや手作りのお菓子を準備すると、お祝い気分がアップしそうですね。
赤ちゃんには、ひな祭りメニューの離乳食を作ってあげると、一緒にお祝い気分を楽しめますよ。
ひな祭りの行事食の意味を知ってお祝いをしよう
ひな祭りの行事食には、女の子の健やかな成長を願う親の気持ちが込められています。ひな祭りは春を告げる行事なので、旬の食材を使った行事食や料理を用意すると、春の訪れが一層楽しみになるかもしれません。
日本では、子供の成長にあわせて様々な行事が催されます。ひな祭り以外でも、行事食に込められている意味を知ると、さらにその行事を楽しむことができそうですね。
おいしいごちそうを囲んで、家族みんなで思い出に残るひな祭りを過ごしましょう。