3月3日は女の子のお祝いごと「ひな祭り」。雛人形を飾ったり、パーティーをして美味しいものを食べたり、わくわくしますよね。ママにとっても馴染み深いひな祭りですが、その由来や意味については詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか。ひな祭りや雛人形について詳しく知ると、これまで以上にひな祭りを楽しめるようになりますよ。今回は、ひな祭りの由来や雛人形の意味、桃の花を飾る理由についてご説明します。
ひな祭りとは?
ひな祭りは3月3日に行われる行事で、「上巳の節句」「桃の節句」とも呼ばれる五節句のひとつです。
江戸時代から女の子の行事として一般的に祝われるようになったといわれています。雛人形や桃の花を飾り、ひなあられや白酒などをお供えして、女の子の健やかな成長を願います。
五節句とは?
節句とは、季節の節目に邪気をはらうための行事で、神様にお供えものをして、無病息災、子孫繁栄、豊作などを願います。昔は多くの節句がありましたが、現在では下記の5つの節句が年中行事として祝われています。
・1月7日(人日/じんじつ):七草粥をたべる「七草の節句」
・3月3日(上巳/じょうし):ひな祭りのお祝いをする「桃の節句」
・5月5日(端午/たんご):子供の日のお祝いをする「端午の節句」「菖蒲の節句」
・7月7日(七夕/しちせき):星祭の日「笹の節句」
・9月9日(重陽/ちょうよう):「菊の節句」
日本の伝統行事である五節句の日には、季節を感じながらお祝いできるといいですね。
ひな祭りの由来は?
ひな祭りの由来には諸説ありますが、もともとの起源は古代の中国で行われていたお祓いの風習だといわれています。
「上巳の節句」の上巳とは、3月のはじめの巳(み)の日のことをいいます。古代中国では、この日は季節の変わり目で邪気が多いとされていて、災厄をはらうために水辺で汚れを払う禊(みそぎ)や、盃を水に流して詩を読む「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」という行事が行われていました。
この風習が日本に伝わり、平安時代の人々は、上巳の日に災厄をはらうために薬草で厄払いをし、貴族たちは紙の人形に災いをすりつけて川に流して厄をはらっていました。
人形を川や海へ流す儀式は、現在も「雛流し」「流し雛」として各地でその名残を見ることができます。
室町時代になると、上巳の節句は、3月3日に行われるようになりました。
雛人形の意味や由来は?
雛人形の意味や由来にも諸説ありますが、ここでは、代表的なものをご紹介します。
平安時代、貴族の女の子の間で、「ひひな遊び」と呼ばれる紙人形を使った遊びが行われていました。おままごとに近いこの遊びが発展し、飾って鑑賞することを目的とした人形も作られるようになりました。
その後、「ひひな遊び」と前述のお祓いの風習が結び付いて雛人形が生まれました。江戸時代になると、雛人形は、より豪華なものになり、ひな祭りとして定着しました。
雛人形は誰が買うの?
昔は、母方の実家が雛人形を贈るという習慣がありました。しかし現在では、誰が買うのかどうか、そこまでこだわらなくなってきているようです。
また、雛人形も、現代のライフスタイルにあわせて、コンパクトなものや収納しやすいものがたくさん出ているので、両親や義両親と相談しながら、素敵な雛人形を迎えられるといいですね。
ひな祭りに桃の花を飾る理由は?
雛人形と一緒に飾る桃の花。春の訪れを知らせてくれる女の子らしい花ですよね。
桃の花も、もともとのルーツは中国にあり、古来より、長寿や魔除け、厄払いのパワーがあるとされてきました。中国の陰暦で3月3日は、桃の花が咲く時期だったため、ひな祭りに桃の花が飾られるようになりました。
ひな祭りや雛人形の意味を知ってお祝いをしよう
ひな祭りには、女の子の健やかな成長を祈るだけでなく、厄よけの意味もあります。幼い頃から触れる行事だからこそ、ひな祭りや雛人形の由来をきちんと知って、子供たちへ語り継いであげたいですよね。
五節句のひとつであるひな祭りは、春の訪れを教えてくれる行事です。桃の花をはじめ、季節を感じるアイテムを取り入れながら、家族で楽しくひな祭りのお祝いができるといいですね。