出産祝いのお返しの金額相場は?親族や友達で違うの?

赤ちゃんが生まれて出産祝いをもらったら、「お返しをどうしよう?」と悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、出産祝いのお返しの金額相場や相手別の金額の目安をご紹介します。

出産祝いのお返しとは?内祝いとは違うの?

プレゼント ギフト ボックス リボン 内祝い お返し

「出産祝いのお返し」とは、出産祝いをもらった相手に感謝の気持ちを込めて品物を贈ることです。同じ意味合いで「出産内祝い」という言葉も使われていますが、本来は「内祝い」と「お返し」の意味は異なります。

内祝いとは、家族や親しい人との内輪のお祝いを意味し、昔は「我が家におめでたいことがあったから皆様にもその喜びをお分けして一緒に祝ってもらう」という目的で、お祝いの品をもらった・もらっていないに関わらず自主的に内祝いを送っていました。

しかし現在では、「内祝い」=「いただいたお祝いのお返し」という意味で使われることが主流になり、出産祝いのお返しも一般的に「内祝い」と呼んでいます。

出産祝いのお返しの金額は?相場はいくら?

お金 お札 

出産祝いのお返しの金額は、一般的にはもらった品物や金額の1/2~1/3程度が目安です。

ただし、高額なお祝いの品をもらった相手には、相場通りにお返しをすると、かえって気をつかわせてしまうこともあります。そういった場合は、お返しの金額相場にこだわりすぎず相手が喜んでくれそうな品物を選んで贈るようにしましょう。

一方で、もらったお祝いの品の1/3を大幅に下回る額や、もらったお祝いより高価なものを贈るのは、相手を不愉快な気持ちさせたりマナー違反と思われたりすることもあります。

もらったお祝いの金額や品物にあわせて、適したお返しをするようにしましょう。

出産祝いのお返しをする相手別の金額は?

贈り物 プレゼント

ここでは、出産祝いをもらった相手別に、お返しする品の金額相場をご紹介します。お返しの品物を選ぶときの参考にしてくださいね。

親族や目上の人へお返しする場合

一般的に、赤ちゃんの祖父母(ママ・パパの両親)からは30,000~100,000円、叔父叔母からは10,000~30,000円の出産祝いをもらうことが多いようです。

そのため、祖父母に対しては10,000~30,000円、叔父叔母には3,000円~15,000円相当のお返しをするといいでしょう。

ただし関係によっては「身内だからかしこまったお返しはいらない」というケースもあります。それぞれの関係性を考慮したうえで、感謝の気持ちをこめて対応しましょう。

友人へ出産祝いのお返しをする場合

友人への出産祝いは5,000~10,000円が相場とされているので、お返しは2,000~5,000円ほどが適当です。自分では買わないけれどもらったら嬉しいものなど、相手の好みに合わせたお返しができるといいですね。

同僚へ出産祝いのお返しをする場合

仕事先からの出産祝いは3,000~5,000円が相場とされているので、お返しは1,000~2,500円ほどがちょうどいいでしょう。職場の同僚何人かから合わせて贈られることが多いので、お返しはみんなで分け合えるものもおすすめです。

出産祝いのお返しを贈るときのマナーは?

オリジナル画像 のし ロゴ付き

出産祝いのお返しをするときは、お返しする時期や贈り方のマナーを知っておきましょう。

のしと水引の決まりを確認する

出産祝いのお返しは、一般的には命名披露を兼ねて、赤ちゃんの名前を添えて贈ります。のしの表書きは「出産内祝」または「内祝」、水引は紅白蝶結び、水引の下には赤ちゃんの名前を入れましょう。読み方が難しい名前には、ふりがなを振っておくと親切ですよ。

1ヶ月以内を目安にお返しする

出産祝いをもらったら、できるだけ1ヶ月以内にお返しをしましょう。ただし、出産後しばらくは体調が万全ではないうえ、育児で忙しくバタバタしがちです。そんなときには無理をせず、環境が整ったタイミングで贈りましょう。遅くとも生後2ヶ月頃までには贈れるといいですね。

出産祝いのお返しは心を込めて贈ることが大切

出産祝いをもらう時期は、ママもまだ育児に慣れず、毎日があっという間に過ぎていきます。ママ一人で品物を選んだり贈る手配をしたりするのは大変なので、パートナーや家族と協力しながら、相手が喜ぶ品をお返しできるといいですね。簡単なメッセージカードを添えると、お礼の気持ちがより伝わりますよ。

※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう