
Twitterアカウント:@lion_fufu

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・育休を経験してみたかったから
・仕事を休みたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・妊活を始めてから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・妊娠が発覚してから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・全面的に賛成してくれた
育休の期間にもよりますが、上司への相談はなるべく早い方がいいと思います。上司も事前準備ができ、要望が通りやすくなります。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・制度がわかりにくかった
会社の制度を利用する期間はフルで給与が出るため、会社の制度もフルで活用されることをおすすめします。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・家事
・夫婦関係
・睡眠時間の短さ
・体の不調
・ストレスや孤独感
よく「授乳以外は父親もできる」と言われるので、個人的にはミルクもオムツ交換も抱っこもやる気満々だったのですが、実際には食事の準備、掃除、洗濯などの家事全般や、哺乳瓶洗い、オムツ補充などが大半を占めます。それは新生児期は授乳を中心にリズムが出来上がるからです。
直接赤ちゃんと触れ合うよりも、そういった作業が多いので、一時期モチベーションが湧かなくなりましたが、赤ちゃんが育っていく姿を見れるので回復できました。
また、家事・育児はかがむ作業が多いので、腰と背中が早速痛くなっています(苦笑)。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・仕事をしなくていいこと
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・育児スキルが高まった
・子どもの成長が実感できるようになった
また、出産後の妻は予想よりもダメージが大きかったので、そんな妻のサポートをフルでできたのもよかったです。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. まだ復帰していない
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
思っている以上に育児は大変で、それを妻だけに任せると、育児で妻に一気に置いてかれてしまうと思います。子どもと向き合う時間が中心の生活を、ぜひ味わってみてください♪
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。