育休中に地域のコミュニティに参加!育児のアドバイスが参考になりました


谷合俊明_プロフ

Twitterアカウント:@_tony102_

noteアカウント:@taniai_toshiaki


パパ体験談 青帯

Q. 育休を検討しようと思った理由は?

A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・育休を経験してみたかったから 

Q. 育休を検討し始めた時期は?

A.
・妊娠が発覚してから

Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?

A.
・安定期(5ヶ月)に入ってから 

Q. 育休を相談した時の上司の反応は?

A.
・おおむね賛成だけど、条件を提示された

1人目のときは「取得することには賛成だが、前例がないため、休みで抜ける仕事をどのようにするか考えてから相談してほしい」と言われました。また、「妻も育休を取るのに夫も必要なのか?」と疑問を持たれました。

2人目は1人目の前例があり、上司から「1年間取る?」と確認されました。

Q. 育休を取るまでに大変だったことは?

A. 
・仕事の引き継ぎ
・制度がわかりにくかった
・手続きが煩雑だった
・お金をどうやりくりするかを考えること

上司に「育休◯ヶ月取得したいです」といきなり伝えたら困惑されたため、もっと事前に小出しにするなど、コミュニケーションを取っておくべきだったと思っています。

さらに、仕事の引き継ぎの期間が5日間とタイトでした。予定日はあるものの、正期産や臨月に入るといつ生まれてもおかしくない状況です。「突然明日生まれるとなったら、引き継ぎが完了しない…」と、ヒヤヒヤしていました。

育休に限らず、日頃から複数人で仕事が回る体制を整えておくべきだったと思いました。


パパ体験談 黄色帯

Q. 育休を取って大変だったことは?

A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
・睡眠時間の短さ
・ストレスや孤独感 

子どもが泣いてばかりであまり寝ず、夫婦ともに睡眠時間が削られ疲弊していきました。睡眠改善の本を参考に、セルフねんねの方法を取り入れたところ、2ヶ月くらいで子どもが長時間寝られるように。夫婦の睡眠時間も回復しました。

また、2人目の育休だったため、1ヶ月ほどは、自分が家事や上の子の育児をひとりで担う状況でした。上の子と2人で過ごすことがあまり無かったため、遊び方や外出先のリサーチ、食事の準備など、すべて1人で行うことに苦労をしました。定期的に、父と子だけで過ごす時間をとっておくと良かったと思います。

さらに、育休後の仕事やキャリアについて、夫婦で価値観のズレがあり衝突しました。何度かの夫婦会議で、すり合わせをしていきました。子どもが生まれる前から、こまめに価値観のすり合わせをしておくべきだったと思っています。

Q. 育休を取って楽しかったことは?

A. 
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
・趣味
・地域コミュニティでの交流

魚が捌けるようになるなど、育児や家事のスキルがどんどん増えました!それに伴い、妻や子どもに頼られていることを実感しました。

平日の地域のコミュニティに参加して、先輩のママやパパからアドバイスをもらえたり、子どもが楽しめるプログラムに参加できたりしたのも楽しかったです。

Q. 育休を取ってよかったことは?

A.
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった

子どもの成長を「点ではなく線」で捉えられるようになり、細かい変化にも気付けるようになりました。また、キャリアについてじっくりと見直しをしたり、資格取得をする時間が取れたりしたこともよかったです。

妻のコミュニティを通して、近くに住む信頼できるママ友やパパ友もできました!

Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?

A.

地雷キーワードを言わないこと。「手伝うよ」「寝すぎじゃない」「おっぱい足りないんじゃない?」「怒ってる?」などです。

特に産後すぐは、妻の言うことはすべて「ウンウン」と聞き、テキパキと家事育児をする『動けるお地蔵さん』になるといいです。

Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?

A. できた

育休終了の1ヶ月ほど前に、復帰後の引き継ぎと打ち合わせをしました。

Q. 育休の長さは満足でしたか?

A. 満足だった

1人目は4ヶ月で短いと感じたため、2人目は1年間取得しました。しっかりと育児家事、妻の健康のサポートができたと思います。

Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!

A.

この記事をご覧になっている段階で、育休取得を考えていらっしゃると思います。まずはそれが素晴らしい!

育休を取る取らないかかわらず、夫婦の仕事やキャリア、お金はどうするのか、どのように家事育児をしていくのかなど、子どもが生まれたあとの生活のイメージを夫婦でしっかりとすり合わせることから始めると良いですね。


パパになったら「パパninaru」!

要出典 パパninaru 育児アプリ エバーセンス

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!

パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう