
Twitterアカウント:@exa_ray
noteアカウント:@exaray

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・育休を経験してみたかったから
・仕事を休みたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・妊活を始めてから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・妊娠が発覚してから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・おおむね賛成だけど、条件を提示された
仕事にできる限り穴を開けないように、「半育休」的に可能な範囲で時々仕事をすることは求められました。自分としても仕事感覚の維持のためにブランクは作りたくなかったので、ありがたい申し出でした。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・制度がわかりにくかった
どこの職場でも上司や同僚で育休制度に不案内な方がほとんどだと思います。しかし、こちらが育休取得をお願いするのもありますし、頑張って育休制度の最新情報を研究した上で、職場にとってもできる限りメリットの有る形での育休の取り方を提案させていただきました。
この十分な制度の調査研究が、スムーズな育休取得につながった一因ではないかと考えています。ちょっと大変ですが、取得する当事者として、育休制度をしっかりキャッチアップしておくことをおすすめします。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・睡眠時間の短さ
・自分の時間が取れないこと
外部の助けがなければ、パパとママ交代で時間を取るようにするしかないのですが、自分がのんびりしてる間も妻が大変な思いをしていると思うと罪悪感が湧いてきて、なかなか「100%リラックス」という気分にはなれなかったです。お互いの時間の取り方、休み方は気を使いました。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
・仕事をしなくていいこと
平日、朝の太陽の光を毎日じっくり感じたことありますか?仕事づくしの毎日からは想像もできない感覚で、とても楽しかったですね。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
正直言って、予想以上に大変ですが、真剣に取り組むやりがいがあるプロジェクトと言えます。ぜひ取得を!
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。