

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・育休を経験してみたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A. 妊娠が発覚してから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A. 安定期(5ヶ月)以降
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A. 全面的に賛成してくれた
直属の上司は婚歴がなく心配だったが、問題なく取得できた。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・仕事の引き継ぎ
・制度がわかりにくかった
・手続きが煩雑だった
自分が抜ける分の仕事の割り振りがある上、周りの職員も心構えが必要なため、育休を取る旨はかなり早いうちに職場に伝えておくべき。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
・自分の時間が取れないこと
家事は必ず一通り出来るようになっておきましょう。何も出来ないまま育休に入られても邪魔になるだけです。可能ならドラム式洗濯機や食洗機を導入しておくと非常に助かります。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・仕事をしなくていいこと
妻と同じ立場で育児に関われること。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
子の日々の成長を実感できる。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
睡眠が取れないと人格が変わります。夫婦で協力してお互い睡眠が取れるようにしておきましょう。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. まだ復帰していない
育休中に職場に顔を出すこと。その際に上司や同僚に感謝の気持ちを伝えてました。
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
主体的に育児に関わることができたから。
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
妻の愚痴を聞く機会が増えると思われますが、解決策を求めているのではなく、ただ話を聞いてほしいだけの場合が多いです。理解しがたいこともありますが、がんばりましょう!