
Twitterアカウント:@sochimaru_ikuji

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・仕事を休みたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・妊活を始めてから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・妊娠が発覚してから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・全面的に賛成してくれた
そもそも「1年間育休取ります。無理なら会社やめます。」と言ったため、反対される余地がなかったのかもしれません。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・仕事の引き継ぎ
これから育休をとるパパにアドバイスするならば、特に引き継ぐことが多い方は「自分がいなくても業務が回るように、普段からマニュアルづくりなどを進めておいた方がいい」と思います!

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・夫婦関係
赤ちゃんのお世話や睡眠時間の短さ、自分の時間が取れないことなどは、上の子のお世話で慣れていたため、そこまで辛さを感じませんでした。初めて子育てする方だと、すべてが初めてだと思うので、慣れるまでは大変かもしれません。
後輩パパにアドバイスするとしたら、「自分ではできないこともあるのは仕方ないこと。できることを一生懸命やって、最大限奥さんを助けてあげることが大事」といったことでしょうか。
あまり1人で抱え込まずに、夫婦で協力して子育てできるといいですね!(奥さんに言いづらいこともあると思うので、誰か相談できる人がいるといいかもしれません)
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・仕事をしなくていいこと
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
私は「育休中は子どもに関わることはすべて自分がする」ぐらいの気持ちでいましたが、それもあって「産後うつ」のような状態になってしまいました。奥さんとしっかり話をして、お互いがお互いに何をしてほしいのかを理解しておくと良いですね。
ただ、パパは気を抜くと奥さんに任せっきりになることもあるので、基本は「自分がやる」ぐらいのスタンスでいた方がいいかもしれません(笑)。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足でなかった
仕事の復帰時期と保育園の入園時期により11ヶ月で復帰しましたが、できることならもっと長い期間見ていたかったです。
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
子育ても夫婦関係も大変なことだらけです。ただ、それ以上の喜びがあり、その時にしか経験できないことがあります。ぜひ育休期間を楽しんでください!
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。