
Twitterアカウント:@daddywithkidz

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・ママ一人では無理だと思ったから
そのため、私が育児休暇を取得しないと、長男と次男の2人の子育てを家庭内で同時に行うのは無理だと考えました。
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・妊娠が発覚してから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・妊娠が発覚してから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・全面的に賛成してくれた
「育児休暇が明けて職場に復帰したら、また一生懸命一緒に仕事をしましょう」と笑顔でおっしゃっていただけました。男性の子育てに関しても理解のある直上司で、本当に助かりました。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・仕事の引き継ぎ
・お金をどうやりくりするかを考えること
また、社内外問わず、周囲の40代以上の男性で育児休暇を取得した方がおらず、仕事と育児の両立という点でロールモデルが見つからなかったことは、今後のキャリアや生活を考える上でネガティブなポイントでした。
ただ、インターネット上やSNSなどで、育児休暇を取得している男性はかなりの数見つけられます。その点は良い時代だなと感じています。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・仕事の連絡に都度対応したこと
・睡眠時間の短さ
・自分の時間が取れないこと
また、長男と次男の2人の子育てを同時に進めていたので、趣味の時間はありませんでした。妻も趣味の時間はほぼなかったと思います。これから育児休暇を取得しようとしている方には、当分の間、趣味の時間が無くなる可能性があることを覚悟しておくことも必要かもしれません。
その代わり、育児や家事に全力で取り組むことで、パートナーの方との信頼関係は生まれると思うので、その信頼関係がその後の家庭の財産となると思います。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・夫婦関係
また、私が妻に感謝しつつ、妻からも感謝されたことが嬉しかったです。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
子育てや家事は、夫婦などパートナーとの間で協力しながらこなしていくことだと思うので、パートナーとの信頼関係が重要だと思います。些細なことでも「ありがとう」と「ごめん」といった言葉を掛け合い、二人三脚で進んでいく気持ちが必要だと思います。
また、子どもに対して「今が一番かわいい」という状況が、ずっと続いています。生まれたころよりも生後1ヶ月後の方がかわいく感じましたし、生後半年経つと、さらにかわいく感じられました。
子育ては大変なことも多いですが、子どもの成長を感じながら愛情を注ぐと、子どもがどんどんかわいく感じられるのだなと考えています。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
また、職場復帰に際して上司と面談をし、育児休暇中の職場の動きや、私の今後の働き方について話をする場を設けられたことが良かったと思います。
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
また、家庭の経済的な面でも、3ヶ月間であれば給付金などを利用しつつ、貯金でカバーできる範囲だったので、育児休暇を取得しても問題がない丁度良い期間だったと思います。ただ、経済的にもう少し余裕があれば、もっと長めの育児休暇を取得したかったです。
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
世間的には、男性の育児休暇は、まだまだ否定されることもあると思いますが、ご自身が育児休暇を取得するべきだと考えているのであれば、ぜひ取得したほうが良いと思います。
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。