
Twitterアカウント:@torinikupapa

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・初めて親になった時の喜びや過酷さを妻と同じ目線で話したかった為
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・結婚前から
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・安定期(5ヶ月)に入ってから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・おおむね賛成だけど、条件を提示された
育休を取ること自体は賛成してくれましたが、「4月中はいて欲しい」と、開始時期を5月頭にズラすようお願いされました。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・職場(上司)が積極的に対応してくれなかった
・仕事の引き継ぎ
・制度がわかりにくかった
私は予定日がズレる可能性もあると思い、予定日の2ヶ月半前に相談しました。規則上1ヶ月前に言っていれば良いのですが、私の会社では初めての男性育休取得者ということもあり、対応が遅くなりました。結局、後任の手配や引き継ぎがゴタゴタしてしまいました。
少し気まずい雰囲気の中育休に入る…といったことにもなりかねないので、予定日が出たらなるべく早いタイミングで宣言をするべきだと思いました。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・睡眠時間の短さ
初めの頃は1日交代で対応したり、ミルク2回ごとに交代したりしてましたが、2人とも寝不足になってしまいました。今ではミルク1回ごとに交代するようになり、それだと4〜5時間ほどまとまって寝られるので、私達夫婦には合っています。
やりやすいやり方を見つけるまで、ご夫婦で夜勤のシフトに関してはこまめに話し合った方が良いと思いました。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・夫婦関係
また、まだ赤ちゃんとのコミュニケーション方法は限られていますが、うんちの量が変わってきたり、オムツの跡が付くほど大きくなってきたり、表情や泣き方のバリエーションが増えたり、赤ちゃんの成長に日々驚かされます。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
極論、育休を取らなくても夜間や休日に子どもと関わったり、働き方を在宅ワークに切り替えて育児をしたり、子どもとの時間を作ることは可能だと思います。しかし、夫婦で育休を取らないと、夫婦が同じ目線で育児の喜びや大変さを経験することは出来ないと思います。
娘が初めて踏ん張るポーズをしてうんちをした時は、妻と2人で「成長したね〜」と笑ったり、「この時はミルク40g飲むのがやっとだったのにねぇ」とカメラロールを見ながら話したり。
夫婦で足並み揃えて、親としての経験値を積めることが、育休を取って良かったなと思うことです。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
夫婦で育児をする場合は、バトンタッチの際に「哺乳瓶はしっかりセットされてるか」「オムツストッカーにオムツは補充してあるか」「汚れたときの替えの肌着はすぐ取れる位置にあるか」など、確認した方が良いです!
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. まだ復帰していない
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
育休中の赤ちゃんや妻との時間は、子どもは覚えていなくても、ご自身と奥様の記憶には一生残ると思います。その記憶は、育休期間後の家族関係のなかでも、割と重要な記憶になるんだろうなとも思っています。
今は男性育休取得率が低く、批判されてしまうこともあるかもしれません。しかし育児を経験した今は、将来的には育休を取らないことが批判される世の中になっていくだろうとすら思います。
自分自身と奥様、お子さま、未来のパパさんの為にも、育休を取ることをおすすめ致します!
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。