日々激動&命を育む重圧を乗り越え、パパとしての成長を実感できた育休期間


KAI_プロフ

Twitterアカウント:@kaiak324


パパ体験談 青帯

Q. 育休を検討しようと思った理由は?

A. 
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・集中して育児に向き合える期間が欲しかったから

Q. 育休を検討し始めた時期は?

A. 
・結婚前から

Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?

A. 
・妊活をはじめてから

Q. 育休を相談した時の上司の反応は?

A. 
・全面的に賛成してくれた

全社的にパパ育休を推奨しており、相談をする前から上司に「育休取る?」と聞かれていました。

そのため、取得すると伝えた際も「どのぐらい取る?業務の調整は大変かもしれないけど、今しかできないから奥さんをしっかりサポートしてあげて」という反応でした。

Q. 育休を取るまでに大変だったことは?

A. 
・制度がわかりにくかった
・手続きが煩雑だった
・お金をどうやりくりするかを考えること

お金のやりくりです。

育休中の収入は何ヶ月かまとまって支給されるため、一家の収入が完全にストップする期間が存在します。

さらに、その期間は子育ての準備で支出が増える時期です。私たちの場合は、赤ん坊がNICUに入院したこと、転居を検討していることもあり、さらに一時的な支出が急増したタイミングと重なりました。

事前に蓄えておいたことと、両親の援助のおかげで乗り越えることができましたが、しっかりと計算しておく・貯金しておく必要があると思います。


パパ体験談 黄色帯

Q. 育休を取って大変だったことは?

A. 
・夫婦関係
・睡眠時間の短さ
・妻のガルガル期への対応

妻は心配性、私は楽観的と、性格が正反対で、価値観の違いに大きく衝突することも少なくありませんでした。

私が家計の管理をしていて、余分な支出に敏感になっている時期でもあった中「心配しすぎなんじゃない?それは本当に必要なの?」と感じてしまう瞬間もありました。

ただ、先輩ママパパから「ママが睡眠時間を確保できるようになるアイテムには、問答無用で課金した方がいい」とアドバイスを受けて、子ども・ママ関連を最優先として、それ以外で支出を減らしてなんとかしよう、というスタンスに変えていきました。

Q. 育休を取って楽しかったことは?

A. 
赤ちゃんのお世話

赤ん坊の世話は基本的に楽しかったです。睡眠不足は大変でしたし、何をやっても泣き止まない時はストレスを感じることもありました。

ですが、はじめは慣れず泣かれてしまったミルクあげも、ママからダメ出しをくらった沐浴も含め、集中して子どものことを考えられる期間でした。自身と子どもの成長を実感することができ、楽しかったです。

Q. 育休を取ってよかったことは?

A.
・夫婦関係が良くなった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった

一番はママの大変さを痛感できたことです。

「2〜3時間おきに起きる赤ん坊に授乳するから眠れなくて大変」というような言葉だけは、色んなところで見ていました。ですが、実際は言葉以上に大変なことつづきでした。あんまりミルクを飲んでくれなかったり、飲んだと思ったら吐いたり、飲んでも寝付かなかったり…。

他にも、おしっこ攻撃を喰らってキルトパッドを洗わなきゃいけなかったり、おっぱいを飲んでもらえす、おっぱいが張って痛くなってしまったり。また、急に一切泣かなくなって反対に心配になったりこともありました。

日々が激動と命を育む重圧と自身の体調/メンタルの変化などで目まぐるしくストレスフルな状況でした。

私は運良く出産に立ち会うことができ、「パパはなんて無能なんだ」と痛感して「しっかりパパにならなきゃ」と覚悟していました。でも、私が育休を取りはじめた生後1ヶ月と少しが過ぎた時点で「ママはもう圧倒的にママ」でした。

ママの大変さと力強さを間近でしっかりと感じることができたのは、その後の育児や夫婦関係に欠かせない影響を残しています。

Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?

A.

ママは、パパが思う100倍無理しているので、大丈夫そうに見えても任せずに、時間的に許すことは全部パパがやるぐらいの気概でいたほうがいいと思います。

哺乳瓶はいつ頃にサイズアップするとよいのか、服装は何がベストか等を、ママにはじめから聞くのではなく、自分でも調べて「○○だしそろそろサイズアップするのもありだと思うんだけどどうかな?」と聞きましょう。

自分一人で突っ走ってしまうのもNGですし、全部ママに一から確認するのもやめておいたほうがよいです(経験者は語る)。

Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?

A. できた

事前の引き継ぎをしっかりしました。私の場合は妊娠した段階で、育休を1ヶ月ほど取得すると決めていたので、その期間は私がいなくてもうまく回るように業務を先んじて進めていました。

Q. 育休の長さは満足でしたか?

A. 満足でなかった

理想の取得期間:6ヶ月以上~1年未満
オムツ替えやミルクあげなどに慣れてきた頃に仕事に戻らねばならず、もっと子どもと過ごす時間が欲しかったためです。また、妻の負担軽減のためにも可能であれば半年間は取得したかったです。

Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!

A.

絶対に取得したほうがいいです。絶対に後悔しません!

パパとして、子どものことに集中できるため些細な変化・成長に気づくことができますしママとの共通認識も持ちやすくなって夫婦関係も好影響です。

「この子はミルクをあげた後にこの体勢で背中をさするとゲップがでやすい」「この泣き方はかまって欲しい泣き」「この泣き方はミルク」「便秘の時はこういう対処」「手を握るようになった」など、夫婦でママパパとして成長できていると実感できることは、ママも力強く感じてくれると思います。


パパになったら「パパninaru」!

要出典 パパninaru 育児アプリ エバーセンス

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!

パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう