
Twitterアカウント:@hiroshi_papa_22

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・仕事を休みたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A. 結婚前から
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A. 安定期(5ヶ月)に入ってから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A. 全面的に賛成してくれた
私は管理職なのですが、上司から「中途の入社面談で社風の紹介をするときに、『私の部下の管理職も育休をとってるよ』と言えるよ」と言ってもらえたり、「夫婦仲にとっても大事だから、しっかり育児をがんばって」と応援の言葉をくれたりして、育休を承諾してもらいました。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・お金をどうやりくりするかを考えること
特に、賞与分が全くなくなるので、まとまったお金が必要な場合は、どうするか考えておくと安心です。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・睡眠時間の短さ
・自分の時間が取れないこと
その影響で、夫婦間でモメやすくなるので、あらかじめ分担を決めておくといいと思います。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・仕事をしなくていいこと
世の中には、「パパ見知り」という言葉があるらしいですが、ママと同じように懐いてくれています。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
また、復職後も子どもとの時間を増やしたいと思い、今後の働き方を見つめ直すきっかけになりました。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
分担などを決めたうえで大切なのは、作ったルールに固執しないこと。困っているなら助けたり、どちらかに不満がある場合はルールを変えたりしていけると良いと思います。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. まだ復帰していない
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
成長が早いこの時期の子どもを見守れるのは、自身にとっても大きな財産と感じています。
職場の理解やお金の面で、いろいろと調整が必要なこともあるかもしれませんが、育休はきっと良い時間になると思います!
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。