
Twitterアカウント:@yu_papaN

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママ一人では無理だと思ったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A. 結婚前から
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A. 安定期(5ヶ月)に入ってから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A. 反対はされなかったけれど、全面的に賛成ではない雰囲気があった
「何で取るの?」
「取って何するの?」
と言われました。
本人は言ったことを忘れているようですが、私は絶対に忘れません。
また、私が何も調べずに育休取得を希望していると思われていたようなので、面談時に育休についての書類を大量に持って臨みました。
上司も育休の資料を用意していたようですが、それを渡される前に上司からの質問に全て答え、制度の内容について詳しく説明しました。結果、その資料は登場の機会もなく、上司のカバンに戻っていきました。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・制度がわかりにくかった
「何のために」「誰のために」育休を取得するのか、自分の意思をしっかりと持ちましょう。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
疲れている時にギャン泣きの相手をするとメンタルが削られるので、無理をせず、頼れる人にはすぐに頼ってください。
また、赤ちゃんは、常に自分より下の位置にいるため、首と肩がとてもこります。定期的にストレッチをすることを生活に取り入れて、こりを緩和させるのがおすすめです。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
そして、最初は泣くことしかできなかった子どもが、少しずつ声を出せるようになり、自分の感情を伝えようとしてくる姿に成長を感じました。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
目を離すことはありますが、意識まで離してはいけません。常に意識を子どもに向けていていることが大切だと思います。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. まだ復帰していない
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
育児は母親の仕事ではなく「親」のやらなければいけないことです。そこに男女は関係ありません。男性にできないことは、出産と母乳を出すことだけです。
家の中の優先順位
1位:子ども
2位:妻
3位:自分
男の家の中での優先順位は一番下だと思いましょう。あなたが一番健康です。家事も育児も率先して行ってください。
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。