
Twitterアカウント:@hiropapa0084
Instagramアカウント:@hiropapa_hiropapa

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・ママから育休を取ってほしいと言われていたから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・妊活を始めてから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・安定期(5ヶ月)に入ってから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・全面的に賛成してくれた
「仕事のことは気にせず、家族を大事にしてください。」とおっしゃっていただいたことも印象的でした。
長期不在になるため、引き継ぎの心配をしていることを伝えたところ、「それを調整するのは、上の仕事だから」とコメントがありました。その結果、育休1ヶ月前に異動されてきた方に、後任担当として対応いただけました。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・仕事の引き継ぎ
・制度がわかりにくかった
・手続きが煩雑だった
・お金をどうやりくりするかを考えること
育休に関する手続きは全て自分で調べ、あくまで上司には承認だけお願いするように心がけました。
② 引継ぎが育休開始直前までかかったこと:
育休中は育児に専念したかったので、引き継ぎを早めに、頻度多く対応してきましたが、どうしても時間がかかりました。
③ 長期不在時のお作法:
例えば、Outlook等の不在通知の設定や、主要取引先への後任担当連絡等が大変でした。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・睡眠時間の短さ
・体の不調
・ストレスや孤独感
産後しばらくは妻の体調がなかなか良くなりませんでしたが、私がどうしても寝てしまいそうな時や、イライラし始めた時には、妻にお許しを得てから仮眠を取らせてもらいました。
また、上の子の物や仕事着の保管、赤子用品など(まとめ買いしたオムツやミルク等)、物が溢れてきて大変でした。結局、トランクルームを借りて、断捨離と整理整頓をしました。
育休中は身近に相談できる相手がいなかったため、孤独感はtwitterで育休パパさん達と繋がることで解消されました。例えば、夜中のミルク対応や寝かしつけのツイートを眺めているだけでも、共感できるのでオススメです。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
・仕事をしなくていいこと
・趣味
振り返れば大変なことも多かったけれど、とっっても充実していました。平日日中のお出かけやお散歩など、働いているときにはできなかったことが、普通にできてしまうことに感動しました。
小学校の学校公開日や平日の行事ごと、習い事の付き添いも色々対応できたので、息子の成長を実感することも多かったです。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった
また、育休中にswitchbotでスマートホーム化し、スマートフォンでリモコン、オートロック、カメラ等が活用できるようにしました。これにより、家事育児が快適になったので良かったです。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
自分が休んでいる間は、妻がどうしてもワンオペになるので、感謝の気持を忘れないようにするのが大切だと思います。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
例えば、残業時間帯の会議はNG、在宅ワーク希望、体調不良で急遽不在になっても連携できる体制等を伝えました。
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足でなかった
赤子が8ヶ月の頃に、私が先に復職しましたが、とにかく夜泣きが酷く大変でした。
少しでも余裕をもった育児をするには、妻と私共に1年近くの育休が必要だったと思いました。
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
育休を取得すると見える世界が変わります。限りある人生の中で家族と過ごせる貴重な時間なので、オススメします!
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。