
Twitterアカウント:@yasukiti29

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・ママから育休を取ってほしいと言われていたから
・育休を経験してみたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・結婚したときから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・安定期(5ヶ月)に入ってから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・全面的に賛成してくれた
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・仕事の引き継ぎ
・お金をどうやりくりするかを考えること
私の育児全般に感謝と賛辞をくれる妻ですが、新生児期の最初の1週間については、恨み言を言われてしまいます。
それだけ大変だということを認識し、次に育休をとるような機会があるとしたら、余裕をもった準備をして、産まれる前からでも対応できるようにしたいです。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・夫婦関係
・睡眠時間の短さ
・体の不調
また、夫婦が一緒にいる時間が長くなり、粗が必要以上に目につくようになっていたと思います。納得のいく対応の仕方を2人で確認したのち、干渉しすぎないことや、妻を1人にできる動き方をしたことが良かったと思います。
寝かしつけは揺らすことが基本になるので、バランスボールを購入しました。背中から腰が張ってしまい、整骨院にも2人でかかりました。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・Twitterでの情報収集や交流
初めてパンツタイプを使った時、サイドを破くという発想がなく慌てふためきました(説明を読まなかったことを反省)。
上手くいったことも、いかなかったことも、2人で笑いながらできたのが良かったと思います。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
肉体的にも精神的にもパートナーさんには余裕が持てない時期であることを念頭において、相手の認識を尊重できると良いと思います。
また、妻の一番が自分ではなくなってしまったことを受け入れるまでに時間がかかりました。結局、妻の一番大切なものを同じように大切にできると、自分への愛情も高まってくることを実感しています。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足でなかった
落ち着いて育児に関わる時間は長い方が良いと感じたため。申請していた半年では短かったと、後から気がつきました。
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
実際に体験して、新生児育児は本当に大変なものでした。二人で進められるだけでも、安定感や安心感は大きく高まります。
家族との幸せな時間に繋がるのが育休です。一緒に頑張っていきましょう。
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。