
Twitterアカウント:@_alphalphalpha_

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママから育休を取ってほしいと言われていたから
・育休を経験してみたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A. 妊活を始めてから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A. 妊活を始めてから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A. 全面的に賛成してくれた
直接の上司には、妊娠がわかったタイミングで話しました。その時は一瞬の間の後で「わかった」とだけ言われましたが、後で聞いたところ「育休を取れないことで辞められたらもっと困るし、これまで頑張ってくれている彼の希望に応えたい」と思っていたそうです。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A. 仕事の引き継ぎ
今は人手不足なので、代替要員の手配は私の時よりも大変だと思います。早めの育休の宣言と、引継ぎの準備(仕事の分担やマニュアル化)を早めに準備しておくことをお勧めします。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A. 上の子との関係
0歳の育児をしながら上の子の対応をすることに、自分が思っていたよりもストレスを感じていたようです。自分がこんなに怒ることがあるのか?と驚くほど上の子に怒ったことがありました。
一番大変だったのは、常に次の家事(特に夕飯の準備)の事を考えていて、頭を休める時間が取れなかったことです。あまり気負い過ぎず、時には楽をしたり、自分を休ませたりすることも大切です。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
また、先の回答では大変な事として書いていますが、夕飯の準備は楽しいことでもありました。
私の時は、周りで育児をしているのはママばかりでしたが、パパ・ママ関係なく、子どものことで会話する時間は本当に楽しかったです。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった
その結果、仕事に対する姿勢が一番大きく変化しました。お客様の期待にできるだけ応えようと残業することが多かったのですが、育休を通して夕方から家にいないのは家庭にとって戦力外であることを身をもって経験できたので、残業しないことを何よりも優先するようになりました。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
また、保健指導などでも「お父さんでは分からないと思いますが…」など、ジェンダーバイアスに多く直面することもありました。
パパは私しかいなかったので仕方ない面もありますが、ちょっと残念な気持ちにはなります。今は変わったと思いますが、そんな扱いをされても腐らずに堂々としていましょう。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
育児に専念できる機会をぜひ逃さないでください。子どもといられる期間はあっという間です。
反対する上司や自分のキャリアの遅れを気にせず、子どもと密に過ごせる1年を大事にして、ぜひ長めの育休をおすすめします。
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。