

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・育休を経験してみたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・妊娠が発覚してから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・安定期(5ヶ月)に入ってから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・反対はされなかったけれど、全面的に賛成ではない雰囲気があった
また、半年以上取得することについては、「そんなに長く取っても父親は暇だよ」と言われたこともありました。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・職場(上司)が積極的に対応してくれなかった
・仕事の引き継ぎ
職場には育休等を推進する部署があるものの、何も動いてもらえず、ただ奨励の言葉だけもらって唖然とした覚えがあります。また、こちらの意図が上司と何度話しても噛み合わず、対応も消極的だったため、調整に非常に苦労しました。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・仕事の連絡に都度対応したこと
・睡眠時間の短さ
さらに、育児の間に仕事の返信を求められるメールが来たりすると、精神的になかなか追い詰められてきつかったです。見なくて良い仕事のメールはなるべく見ない、あるいは一日の中で時間を決めておいて、一気に対応することをオススメします。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・夫婦関係
少しずつ、でも確かに反応が変わっていく様子を、毎日写真に収めていくのはとても楽しい日々でした。
今その写真を夫婦で一緒に見直して、思い出話に花を咲かせられるのも、育休を取っていたからこそだと思います。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった
・実家の帰省
孫を見て喜んでくれる両親や親族とこれほど長くゆっくり過ごすことは、育休を取っていなければ絶対にできませんでした。妻や子どもにも、自分の故郷を感じてもらえて嬉しかったです。
育休中はオンシーズンや週末を避けて移動できるので費用も抑えやすく、その点も良かったです。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
育休を取る・取らないに関わらず、育児によって生活は激変します。前問でも書きましたが、想像以上に新生児の育児は大変です。
自分が育休を取らなかったら、恐らくママがこの大変さを一身に背負っていたと想像すると、少しでも一緒に乗り越える時間が作れるのは本当に貴重だと思います。
すべてのことをフルパワーでやろうとすると体と心が持たないので、どこかで余裕を残しておきつつ、ママとは戦友のように支え合いながら子育てを楽しめると良いです。
そうすれば、大変さは半分こ、喜びは倍以上となって、子どもとママの眩しい笑顔がこれ以上ない報酬となるでしょう。
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。