
Twitterアカウント:@ikumen_muscle

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママ一人では無理だと思ったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・妊活を始めてから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・安定期(5ヶ月)に入ってから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・全面的に賛成してくれた
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・特になし

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・睡眠時間の短さ
子どもが生後8ヶ月までは1日6〜7回の授乳が必要だったため、妻と交代で対応をしていました。振り返ると「自分が子どもの面倒を見なくて良いときは相方に任せる」約束を妻としていたのがよかったと思います。
その間に、仮眠をとったり体を動かしてリフレッシュしたりすることで、いつもお互いが元気な状態で赤ちゃんのお世話ができるようにしていました。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話, 家事
・夫婦関係
・趣味
特に、両親・義両親にもたくさん孫と会わせることを通じて、家族としてのつながりが一段と強くなったと思います。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. まだ復帰していない
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
上司が育休を取得する理由を尋ねるのは、必ずしも育休取得を阻むことが目的ではありません。産前産後の家庭環境を確認し、従業員に必要なサポートをすることで、スムーズな復職をしてもらうことが主たる目的です。
そのため、不必要に身構えることなく、産前の妻の体調や、両親からの支援を受けやすいかなどを具体的にお伝えすることが大切です。
産前から業務量を調整したり、復職後に無理なく働ける環境整備をしてもらえるよう、積極的に上司・同僚とは状況について共有しておくとよいと思います。
また、日々の仕事でしっかりと成果を出し、仲間を助けていくことも大切です。同じ部署の方々から惜しまれるくらいの活躍をすることで、復職後も円滑に職場に復帰できると思います。
仮に周囲からネガティブな反応があったとして、その人が私たちの人生に責任を取ってくれることはありえません。あくまでもご自身とご家族の価値観に照らして、働き続けるのがよいか、育休を取得するのがよいかを判断していただければと思います。
お子さんが生まれるという人生で最も重要なライフイベントで、ぜひ後悔のないご決断ができることを祈っております。
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。