
Twitterアカウント:@ikupapa_33
インタビュー記事:妊婦フレンズwithパパ(Pigeon.info)

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママ一人では無理だと思ったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A. 妊娠が発覚してから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A. 安定期(5ヶ月)以降
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A. 全面的に賛成してくれた
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・仕事の引き継ぎ
・手続きが煩雑だった
その際、早い段階でメールや電話のやりとりを後任に担当してもらうなど、僕は一歩下がって仕事をすることを意識していました。同時に、ToDoリストを作っておくなど、僕が育休に入った後もメンバーが困らない状況を整えておく工夫もしました。
事前に調整が必要なことはたくさんありましたが、約6ヵ月準備期間があったので、丁寧かつスムーズに引き継ぎができ、安心して育休に入ることができました。会社に早く意思を伝えられたのが良かったのだと思います。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・睡眠時間の短さ
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった
そして育休中に培った育児スキルは、仕事にも活かせているように感じてます。
例えば、仕事で予期せぬことが起きたときのメンタリティ。赤ちゃんと生活をしていると、想定外のことばかり起きて、予定通りに物事が進むことなんてほぼありません。でもそんなときも臨機応変に対応していかなければならない。この日常の繰り返しのおかげで、仕事で何か起きたとしても「何とかするぞ」という覚悟が付きましたし、物事を柔軟に考えられるようになりました。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
そこで僕は、「ママに言われなくてもできるパパ」を目指すことをやめて、何をしてほしいか妻に直接聞くことに。
そうしたら、育児も夫婦のコミュニケーションもスムーズにいくことが増えました。先回りして育児ができたらかっこいいんですが、それよりも意志を伝え合って協力していくことのほうが大切なんだと気が付きました。
特に大変な時期を一緒に乗り越えたことで、2人の間にひとつの“チーム”のような感覚が芽生え、新たな信頼関係が築けました。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
僕は3ヶ月育休を取りましたが、長期間取るのが難しいのなら、2週間、3週間でもいいと思います。とはいっても、会社の事情などで、容易に育休を取れない方もいらっしゃるはず。
育休はあくまで手段であって、目的は育児をすることです。育休が取れなかったとしても、出社前や帰宅後、休みの日などに育児の時間を確保して、今しか見られない子どもの成長を、ぜひ肌で感じてほしいと思います!
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。