

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・仕事を休みたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A. 妊娠が発覚してから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A. 安定期(5ヶ月)以降
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A. 全面的に賛成してくれた
育児に理解のある上司で、快く承諾してくれた。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A. 手続きが煩雑だった
会社の引き継ぎは日程を決めて進めるけど、出産は日程通りにはいかないので、育休に入るときがバタバタした。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・自分の時間が取れないこと
夫婦2人でも家事と育児に手一杯で、自分の時間が思い通りに取れなかった。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・毎回家族揃って食事をとること
パパが寝かしつけてもちゃんと寝てくれるし、お風呂も泣くことなくご機嫌に入ってくれる。子どもに信頼されてる感じがして、当たり前のお世話を当たり前にさせてもらえるのが、とても楽しい。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
家事や育児のことを妻と同じように身をもって理解できた。そのおかげか、家庭のことを前向きに、お互いに納得のいく話し合いが出来るようになった。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. まだ復帰していない
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
育休は第一子からでも絶対に取った方が良いと思います。ママの心身の回復が全然違う。新生児、乳幼児の子育ては夫婦でやって丁度良いくらいです。
育休では、家事・育児の大変さを一緒に理解できるし、スキルも身につきます。そうすると、信頼関係が生まれる。育休後の家族生活の大事な基盤になると思います。
育休では、家事・育児の大変さを一緒に理解できるし、スキルも身につきます。そうすると、信頼関係が生まれる。育休後の家族生活の大事な基盤になると思います。