
Twitterアカウント:@ikukkyuujiyuu

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・育休を経験してみたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・1人目が生まれた後
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・安定期(5ヶ月)に入ってから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・反対はされなかったけれど、全面的に賛成ではない雰囲気があった
また、取得期間について「(育休を短くして)人事異動の時期に戻ってきて欲しい」と打診されました(おそらく人を補充するのが大変だから)。ですが、自分の希望を押し通しました。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・職場(上司)が育休の要求をなかなか呑んでくれなかった
・職場(上司)が積極的に対応してくれなかった
・制度がわかりにくかった
・お金をどうやりくりするかを考えること

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
・睡眠時間の短さ
・自分の時間が取れないこと
夜中に下の子が泣き止まなかった際、イライラして壁に投げつけようかと思うほど疲れ切っており、ハッとして妻に助けを求めました。今考えるとかなり無理しすぎていたのだと思います。
肉体的にも精神的にも疲れていて休みたいときは、夫婦がお互いに助けを求め合えるようにしておいたほうが良いと思います。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・夫婦関係
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった
そして、育休を取得後は「仕事 < 家庭」の比重がより増して、働き方やお金についてしっかり考えるようになりました。その後、転職することにも繋がりました。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
「空いている方、気づいた方がやる」という曖昧な決め方だと、どちらかの負担が大きくなり、不満が溜まることになると思います。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足でなかった
自分の取得した月数だとまだまだ子どもに手がかかる時期だったからです。
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
世代的に、子育てをしてこなかった比率が高い方が多いと思うので、完全に理解してもらえないのは仕方のないことです。とにかく自分で強い意志を持つことが大事だと思います。と同時に、法律等の根拠も頭に入れておくと、いざというときの武器にもなります。
男性育休取得者が一人でも現れると、次々と続きます。実際そうでした。潜在的に取得したいパパはたくさんいますが、実行する勇気はなかなか出ません。あなたが第一号となることで、みんなのためにもなります!
育休中、家族で過ごした日々は今でも本当にかけがえのない思い出です。是非頑張って取得してください!
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。