
Twitterアカウント:@ikukyupapa_180
Instagramアカウント:@ikukyu.papa180day

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・仕事を休みたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A.
・妊娠が発覚してから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A.
・安定期(5ヶ月)に入ってから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A.
・全面的に賛成してくれた
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・職場内の別の上司から「普通は男が半年も取るとは思わない」など、否定的な態度や言動があった
私は具体的な期間を聞かれなかったこともあり、半期の評価の影響を恐れ、詳細を言わずにいたことで、後々後味悪くなってしまいました。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
・睡眠時間の短さ
・自分の時間が取れないこと
「どうしたら仲良くできるか」をしっかり話し合うことで、その後の育休期間が充実したものになると思います。お互いに気持ちを吐き出した上で、どうして欲しいかを是非聞いてみてください。
また、睡眠不足はイライラの最大の原因になるので、夜泣き対応は交代制にすると良いです!お互いが自分の時間が確保できるように、育児の分担等を話し合うことが大切です。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・夫婦関係
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・子どもの成長が実感できるようになった
・キャリアに対する考え方が変わった
今回半年の育休を取って、その理由を身をもって知ることができました。しっかり体感して、家事や育児を分担したことで、前よりも妻との絆は深まったと思います!!
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
洗濯の仕方ひとつでも、子どもと大人の分けて洗っていたり(特に新生児の衣類)、洗濯洗剤や柔軟剤の有り無しが違ったりします。他にも、洗濯物の干し方、畳み方、食器の洗い方などなど。
睡眠不足で大変な中、あれこれ聞かれることに奥様が疲れてしまう場合もあります。「もういいよ!」と言われないように注意してください。
あとは、沐浴の仕方、ゲップのさせ方、寝かしつけやミルクの作り方、消毒の仕方などは、パパママアカウントや自治体の冊子、育児雑誌などを参考に、知識を入れておくといいと思います。
一番注意したいのは、赤ちゃんや幼児の思わぬ事故です。小児ドクターのtwitterアカウントや、赤ちゃんや幼児の事故事例を紹介しているアカウントで勉強するのがおすすめです!
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. まだ復帰していない
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
2人目で半年取得し、子どもが凄いスピードで、できることが増えていく様子を目の当たりにしました。その瞬間、瞬間に居合わせることができるのは、今しか無いのだなと実感しています。
また、我が子が今まで以上に可愛く、愛おしくなりますし、何よりパパが抱っこしてすぐ寝るようにもなるので、とても幸せです?
赤ちゃんは匂いで安心を嗅ぎ分けるとも言われていて、生後間もないうちからそばに居ることで、安心してもらえるようになります。
最後に、会社はあなたの代わりをいくらでも用意できます。でも、その子のパパはあなたしかいません。あなたの家庭がギクシャクしても、あなたが仕事と家庭で板挟みになって病んでも、一生面倒見てくれるわけでは無いです。
私は、「家庭あっての仕事」と考え直して、2人目の長期育休を決心しました!
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。