
Twitterアカウント:@RetoIc2

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママを気遣ったから
・育休を経験してみたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A. 妊活をはじめてから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A. 妊活をはじめてから
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A. 全面的に賛成してくれた
それは事実だと思いますし、私自身は確かにそうだと思ってこれまでの働きに力を入れていましたが、プレッシャーや重荷に感じる人もいるだろうなと感じる言葉でした。妻には前半の部分だけを伝えました。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・仕事の引き継ぎ

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・育休に対して否定的な意見もあったこと
そのような言葉が育休を阻害していることを自覚してほしいと思います。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
・夫婦関係
また、自分の好きなように料理をすることができ、作り置きや時間のかかる煮込み料理など、家事を楽しむ余裕ができたことも楽しかったです。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・夫婦関係が良くなった
・育児スキルが高まった
・子どもがより可愛くなった
・キャリアに対する考え方が変わった
逆に言うと、育休が明けて職場復帰したときから、長男にかけてあげられる時間が激減したのが一番つらかったです。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. できた
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足でなかった
妻の負担軽減のためには、育休期間がもう少し必要だったと感じました。
自分が「これくらいかな?」と考える3倍の育休期間を取ったほうがいいのではないかと思います。もちろん、給与や職場の事情などありますし、全く根拠のない数字ですが、それくらいの気持ちでいるのがおすすめです。「短くてよかった」と思う人は、あまりいないはずです。
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
自分が悩んで考えて出した結論に対して理解がない人は、自分にとって大切な人ではないです。その人と一生付き合っていくわけでもないです。
多くの人が、自分にとって大切なものを優先した選択ができることを願っています。
パパになったら「パパninaru」!

パパ専用の育児アプリ「パパninaru」には、たくさんのパパの育休体験談を掲載!
パパが育休を取る際に参考になるシミュレーターもあります。無料で利用できるので、ぜひダウンロードしてみてくださいね。