

Q. 育休を検討しようと思った理由は?
A.
・積極的に育児をしたかったから
・ママ一人では無理だと思ったから
・育休を経験してみたかったから
Q. 育休を検討し始めた時期は?
A. 妊活を始めてから
Q. 職場/上司に育休を相談したのはいつ?
A. 安定期(5ヶ月)以降
Q. 育休を相談した時の上司の反応は?
A. 全面的に賛成してくれた
「ぜひ取って行こう、業務をうまく調整して、休み中もチャットで連携できるようにしておこう」など前向きな言葉をいただいた。
Q. 育休を取るまでに大変だったことは?
A.
・仕事の引き継ぎ
・制度がわかりにくかった
自身の業務の進捗やチームメンバーの繁忙状況を踏まえると、休暇期間をどれくらい取ってもよいものなのかギリギリまで悩んだ。

Q. 育休を取って大変だったことは?
A.
・睡眠時間の短さ
・ストレスや孤独感
自分のペースで育児しているつもりが、妻の子育て感と一致せず、小さなことでストレスが溜まる。それによる自身の体調不良(ニキビなど)を疎かにしてしまった。
Q. 育休を取って楽しかったことは?
A.
・赤ちゃんのお世話
・家事
家事と育児をうまくタイムマネジメントして、ほっと一息する時間が作れた時、ちょっとした達成感を得られた。
Q. 育休を取ってよかったことは?
A.
・育児スキルが高まった
・できる家事が増えた/スキルが高まった
・子どもの成長が実感できるようになった
これまでは仕事をこなすことで自己肯定感に繋がっていたが、仕事しすぎていたことに気づけた。小さなスキマ時間でも、会社のために貢献できることを少しでも進める工夫ができるようになった。
Q. 育休中のトホホな失敗談や、「これだけは気をつけろ!」と後輩パパに忠告したいことはありますか?
A.
頑張ろうと思いすぎて、うまくできなかった自分や妻に対してストレスが溜まってしまった。気が張っているのでやろうとすればできるけど、自分でも気づかないうちに体調不良になってしまうので「できなくてもしゃーない」の心持ちが大事。
Q. 育休後スムーズに職場復帰できました?
A. まだ復帰していない
Q. 育休の長さは満足でしたか?
A. 満足だった
日々成長する子どもの様子をじっくり観察できた。子どもと妻と暮らす生活リズムをいろいろ試すことができた。
Q. 最後に、育休を検討している後輩パパにアドバイスやエールをお願いします!
A.
子どものためというよりも、自分の人生の経験として本当に貴重な時間を過ごせています。数年後に振り返っても楽しかったと言えると思います。
会社には早め早めにアピール、そしてチームメンバーとも普段から連携しながら、楽しい日々のために社内調整を頑張りましょう!(笑)
会社には早め早めにアピール、そしてチームメンバーとも普段から連携しながら、楽しい日々のために社内調整を頑張りましょう!(笑)