ゲームで遊ぶのは楽しいですが、子どもの世界を広げるために、いつもとは少し違った「昔のおもちゃ」で遊んでみるのはいかがでしょうか。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊んだり、パパやママが子どもの頃を思い出したりと、家族の会話が増えるきっかけにもなりますよ。
そこで今回は昔のおもちゃを13点、選び方とあわせてご紹介します。
昔のおもちゃの選び方

子どもが興味をもちそうなおもちゃを選ぼう
一口に昔のおもちゃといっても、その種類はさまざま。大人が遊び方をしっかりと確認し、子どもが興味を持ちそうなものを選んであげてくださいね。
家族や友達と一緒に遊べるものも◎
おじいちゃんやおばあちゃんが昔よく遊んでいたおもちゃを選ぶと、孫とコミュニケーションを取るきっかけにもなります。遊び方を教えながら一緒に楽しめるので、帰省の際に持ち帰ると喜ばれそうですね。
昔懐かしいおもちゃ!部屋で楽しめるおすすめは?
1. 山形工房 競技用けん玉 大空

単純に見えますが、技の種類が豊富で奥が深いけん玉。技によって持ち方も変わるので、勉強し出すと興味深くてどんどんはまってしまうかもしれません。
この「大空」は、一般社団法人日本けん玉協会が認定する競技用のけん玉で、精度と品質にこだわって職人の手で一つずつ丁寧に仕上げられています。遊びを通してけん玉が好きになったら、大会を目指して練習してみるのもいいですね。
- 税込価格
- 1,630円〜
- 色
- 全5色
2. 紙風船 3個セット

昔懐かしいカラフルな色合いが印象的な紙風船です。同じ風船でも、ゴム風船と違って繰り返し遊べ、遊ばないときは空気を抜いてすっきりと収納できるのもポイントですよ。
28cm・21cm・14cmと大きさが異なる3個セット。並べておくとインテリアとしてもおしゃれです。かさばらず持ち運びも楽なので、海外の方へのおみやげにもおすすめですよ。
- 税込価格
- 440円
- セット内容
- 紙風船3個(大・中・小)
3. ミナル屋 手作りお手玉 紅型柄

カラフルな和柄に眺めているだけでもうっとりとしてしまいそうなお手玉です。柄がかぶらないように布を組み合わせて手作業で作られているので、1点1点がオリジナルデザイン。
「色、感触、大きさ全て良い」と口コミでも人気です。おばあちゃん、おじいちゃんの頭の体操や手先のリハビリにも使え、親子3代で一緒に楽しめそうですね。
- 税込価格
- 2,850円
- セット内容
- 5個セット
4. 丸めんこ&角めんこセット

家族や友達と対戦しながら、みんなでわいわい遊べるめんこです。大中小サイズがばらばらの丸めんこ3枚と角めんこ6枚がセットになっています。
最初は難しくても、風圧でひっくり返したり、パチンと相手のめんこに当ててはじいたりと、練習を重ねるといろいろな技が出せるようになりますよ。より枚数があればさらに遊び方が広がり、盛り上がること間違いなしです。
- 税込価格
- 1,280円
- セット内容
- 丸めんこ3枚(大・中・小)、角めんこ6枚
5. 万華鏡

くるくる回すだけで目の前の世界が変わる様子に、好奇心旺盛な子が夢中になりそうな万華鏡です。「小さい頃夢中になった」というママもいるかもしれませんね。
キラキラきらめく景色は、万華鏡ごとに1つ1つ異なり、回し方や速度などでも少しずつ変わります。のぞくと広がる不思議な世界を子どもに味わわせてあげてくださいね。
- 税込価格
- 915円
6. 福笑い おかめとひょっとこ柄

昔はお正月の縁起物として楽しまれていた福笑い。昔ながらのおかめとひょっとこ顔の2枚セットです。目隠しをして手だけを使って形を感じることで、想像力や集中力も養われそうですね。
上手に作ろうと頑張る過程はもちろん、できあがったへんてこな顔をみんなで見て笑いあうのも楽しいですよ。2枚あるので、友達や家族で競争して遊ぶこともできます。たくさん笑ってたくさん福を招いてくださいね。
- 税込価格
- 779円
- セット内容
- 2枚セット
7. 博進社 子供用なげこま

保育園、幼稚園や小学校で遊んだことがある子も多い、こま。「家で練習したい」とねだられたことがあるかもしれませんね。こちらのこまは直径6cmと小さめに作られているのが特徴。
子どもが扱いやすく、練習には最適な大きさです。赤、青、緑などのカラフルな5色から、何色が届くかは開けてみるまでのお楽しみ。「どの色が届くのだろう」とワクワクながら待つのも楽しいですよね。
- 税込価格
- 840円
8. 高田玩具店 ガラスのおはじき123セット

ガラス製できらきら光るおはじきのセット。123枚の大容量で、遊び方も広がります。そのままでもきれいですが、水の中に沈めるとまた違った輝きを見せてくれます。
小さなボウルや洗面器に入れると、じっと見ているだけでも楽しめそう。光の反射や屈折などを学ぶきっかけにもなりますね。子どもが大きくなっても、インテリアや工作の道具など、使い道がたくさんありますよ。
- 税込価格
- 2,150円
- セット内容
- 3種類123個入り
9. トントン紙相撲

土俵に見立てた紙製の箱の上で「はっけよーい、のこった!」真剣勝負の始まりです。箱の隅をトントンすると、土俵上の力士たちが白熱した戦いを繰り広げます。応援するほうが興奮しそうですね。
土俵際がほんの少し盛り上がっていることで、予想もしないドラマが生まれることも。また、土俵に施されたブツブツ加工の効果で、力士が倒れにくく、予測不可能な大技が見られるかもしれませんよ。ユニークなキャラクターと工夫の多い、面白いおもちゃです。
- 税込価格
- 2,000円
- セット内容
- あそび方兼力士紹介、力士シート(力士39体)、作れる力士シート×6(力士19体)、シール×2、軍配、土俵型紙箱
10. 木製ヨーヨー

今では競技として人気のあるヨーヨー。昔のヨーヨーは木製で軸と糸の摩擦を感じやすいのが特徴です。コツがつかめれば自由自在に遊べますよ。さまざまな技があり、上達することを目標に熱中してしまうことも。
こちらのヨーヨーは無地ですが、写真のように油性のマジックや塗料で絵を描いてオリジナルヨーヨーが作れます。自分だけのヨーヨーを使って技に磨きをかけてくださいね。
- 税込価格
- 240円
昔懐かしいおもちゃで、外遊びができるアイテムは?
11. 池田工業社 奴凧

伝統的な和凧といえばこちらの奴凧。お正月は河川敷や広い公園で凧揚げする親子も多かったですよね。糸を付けるところから始まり、風の流れや強さを見極めながら手を離して飛ばします。
初めての場合は、パパ、ママに協力してもらいながら一緒に凧揚げをしましょう。声を出し合いながら、協力してタイミングを図るのが楽しいですよ。自然を相手に諦めず挑戦を繰り返すこと、達成感を味わえるのが凧揚げの醍醐味です。
- 税込価格
- 1,259円
12. あそびっこ 竹とんぼ 2本組

軸を両手で挟み、素早くこすり合わせると勢いよく飛び立つ竹とんぼ。友達同士で誰が一番高くへ飛ばすか、競争するのも面白いですよ。最初は力加減や手を離すタイミングをつかみにくいですが、コツをつかめば簡単に飛ばせます。
コンパクトな竹とんぼはどこへでも持って行くことができます。帰省中におじいちゃんやおばあちゃんたちと遊んでみてはいかがですか?柄や模様は入っていないので、絵を描いてオリジナル竹とんぼを作るのもおすすめです。
- 税込価格
- 178円
- セット内容
- 竹とんぼ×2組
13. アートロコ 羽子板 工作用 無地 2本1組ペア

自分だけのオリジナル羽子板が作れるキット。絵を描いたり色を塗ったりして自分の個性を思う存分発揮してくださいね。完成したら、昔のお正月遊びの定番である羽子板を、公園でバトミントンのように打ち合ってみましょう。
珍しさから、子どもたちの注目の的になるかもしれません。羽根が2つセットになっているので、遠くに飛ばしすぎて見失ってしまっても安心です。
- 税込価格
- 1,270円
- セット内容
- 羽子板2本、羽2個
昔懐かしいおもちゃでたくさん遊ぼう!
昔のおもちゃは、体を動かしたり、誰かと一緒に競ったりできて楽しいものばかり。遊んでいると会話も弾み、あっという間に時間が過ぎますよ。昔のおもちゃで遊ぶ経験は、きっといい思い出になります。ご紹介したおもちゃを参考に、子どもと一緒に遊んでみてくださいね。
以下では、昔からある「かるた」をご紹介しています。言葉や字を覚えながら遊ぶかるたは、集中力も伸ばすことができますよ。家族で楽しんでみてくださいね。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。