子ども乗せ自転車は、育児や家事に忙しいママ・パパにとって見逃せないアイテム!赤ちゃんが外遊びができるようになると、子ども乗せ自転車が欲しいと思うことも多いのではないでしょうか。移動が早くできる上に重い荷物を手で持たなくてもいいので、保育園・幼稚園の送り迎えや買い物のときに便利です。
そこで今回は、人気の子ども乗せ自転車を10点紹介します。選び方やチェックポイントもあわせて参考にしてくださいね。
子ども乗せ自転車!子どもは前に乗せる?後ろに乗せる?

子ども乗せ自転車には、子どもを「前に乗せるタイプ」と「後ろに乗せるタイプ」があり、それぞれ使える時期や特徴が違うので、しっかり確認してから選んでくださいね(※1)。
子どもを前に乗せるタイプの自転車
使用の目安:1歳頃~4歳未満/体重15kg以下・身長100cm以下
子どもを前に乗せるタイプは、子どもの様子が見えるのが最大の特徴。前乗せ用のチャイルドシートがもともとついている子ども乗せ自転車の場合、子どもがすっぽりと収まる形状になっていることが多く、子どもが寝てしまっても安心です。
ただし、子どもが大きくなると前が見えにくくなり、重みが増すことでハンドル操作も難しくなります。そのため子どもが2~3歳頃になると、後ろに乗せるタイプに変更している方が多いようです。使用期間は短いですが、月齢の低いうちから子ども供乗せ自転車に乗りたい場合におすすめです。
子どもを後ろに乗せるタイプの自転車
使用の目安:1歳頃~6歳未満/体重22kg以下・身長115cm以下
子どもを後ろに乗せるタイプの自転車は、1歳頃から6歳まで長い期間使用できるのが特徴です。後ろに乗せられる上限は、法律で「6歳未満」と定められているので注意しましょう。また、最大積載量も決まっていて「体重22kg・身長115cm」が上限です。
後ろ乗せタイプは運転中に子どもの様子が見えないという心配があるので、1~2歳の低年齢での使用は多くないかもしれませんが、長く使用したい方におすすめですよ。
子ども乗せ自転車は電動にする?しない?

子ども乗せ自転車を選ぶときに迷うのが、電動自転車にするか、普通の自転車にするかということですよね。それぞれメリット・デメリットがあるので、使うシーンや好みに合わせて選びましょう。
電動自転車
電動自転車の最大のメリットは、運転が楽なこと。子どもと重い荷物を乗せていても楽に走行でき、坂道でさえ特別な力が必要ありません。デメリットは、高価であることと、重量が重いこと。倒してしまったり、途中で充電が切れたりすると大変です。
普通自転車
普通の自転車は、電動に比べると安価で重量が軽いのが特徴。ただし子どもや荷物を乗せての運転は大変です。あまり荷物が多くない場合や、住んでいる場所に坂道がないという場合におすすめですよ。
子ども乗せ自転車の強度や安全性も要チェック

子ども乗せ自転車を選ぶときは、強度や安全性にも注目したいもの。下記に自転車選びのポイントを挙げるので、チェックしてみてくださいね。
子ども乗せ自転車選びの必須ポイント
● 座席ベルトつきで子どもをしっかりと固定できる
● 両足スタンドがついている
● 足の巻き込みを防止するステップやフットレストがついている
● ハンドルが急旋回するのを防ぐハンドルロック機能がついている
● 自転車協会が定めた自転車安全基準を満たしている「BAAマーク」や、製品安全協会が定めたSG基準の適合製品に表示される「SGマーク」がついていて、安全性が高い
子ども乗せ自転車の電動式!後ろ乗せタイプですいすいお出かけ
1. ブリヂストン ビッケモブ dd

グッドデザイン賞やキッズデザイン賞を受賞した「ビッケ2e」の進化版、「ビッケモブdd」です。おしゃれなデザインはそのままに、ブルーグレーやモルベージュなどのおしゃれなカラーリングが登場。
またぎやすい底床フレームのコンパクト設計で、小柄な人でも安定走行が可能です。コンパクトなボディでも、アシスト力はバッチリ。オプションパーツやコーディネートパーツが多く、自分だけのオリジナル自転車にカスタマイズできますよ。
- 税込価格
- 161,799円
2. ブリヂストン ハイディツー

ママに人気のファッション雑誌「VERY」とのコラボで誕生した電動自転車。安全性とおしゃれさを徹底的に追求し、ママもパパもスマートに乗れるよう開発されました。
多くの声に応えた幼児2人同乗基準適合車なので、前方に別売りのチャイルドシートを取り付ければ3人乗りも可能。子どもが成長したらチャイルドシートを取り外して、ママ用の自転車としても活躍しそうですね。
- 税込価格
- 175,800円
3. ヤマハ パス バビーアン SP

シックなカラーリングが特徴の「パス バビーアン SP」。パワーアップしたアシストレベルに定評のあるモデルで、坂道でも楽に走行できますよ。大容量バッテリーで充電回数も抑えられそう。
たっぷり荷物を収納できるバスケットを標準装備。荷物が多くなりがちな子どもとのお出かけをサポートします。また、ハンドルとサドルの間が広いので、ひざが当たりにくくこぎやすいのもポイントです。
- 税込価格
- 153,600円
4. パナソニック ギュットアニーズ DX

こちらの電動自転車は、ワイヤ内蔵のアルミフレームを使用。外観もスリムで、乗り降りがしやすいのが特長です。チャイルドシートには背面ポケットが付属していて、雨の日はレインコートなども収納できますよ。
放熱のフィンが付いたローラーブレーキは、従来品よりもさらにブレーキの精度がUP。おしゃれかつ大容量のバスケットも人気の秘密です。
- 税込価格
- 147,500円
子ども乗せ自転車の電動式!いつも子どもを見守れる前乗せタイプ
5. ヤマハ PAS Kiss mini un SP

ヤマハの「PAS Kiss mini un SP」は、子どもをしっかり包み込む繭型のチャイルドシートが印象的。パパ・ママが共用しやすいおしゃれなスモーキーカラーのグリーンやベージュなど、色展開も豊富です。
ヤマハのパスシリーズでも最高レベルのアシスト力で、楽で快適な走行を実現。15.4Ahと大容量バッテリーで、充電回数が少なくてOKなのも嬉しいポイントですね。
- 税込価格
- 161,280円
6. パナソニック ギュット・クルーム・DX

こちらはコンビの衝撃吸収材「エッグショック」をチャイルドシートに採用している電動自転車。ママやパパの腕の中にいるような快適な乗り心地で、子どもも乗るのが楽しみになりそうですね。
かわいらしいカラーリングとデザインも魅力的。お気に入りの色の自転車があれば、出かけるときの気分も上がりそうですよね。スタンドを立てると同時にハンドルが固定される機能がついていて、駐輪時に倒れにくいのも安心です。
- 税込価格
- 165,000円
7. ブリヂストン ビッケ ポーラーe

ブリジストンのビッケシリーズで、唯一の前乗せモデルであるポーラーe。ハンドル軸の真上にチャイルドシートの重心が来る設計で、シリーズナンバーワンの安定感を誇ります。グラグラしてしまうのが不安な方におすすめですよ。
クッションを標準装備したチャイルドシートは、広々設計で子どもも快適な乗り心地。座面が低めなので、大人の視界を妨げません。つや消しカラーを含む7色のラインナップは、どれもスタイリッシュでおしゃれです。
- 税込価格
- 148,764円
子ども乗せ自転車の普通タイプでおすすめは?
8. 丸石サイクル ふらっか~ずシュシュ 子ども乗せ自転車

オリジナルの低床フレームで、足がつきやすく乗り降りしやすい設計が魅力の子ども乗せ自転車。スタンドを立てると同時にハンドルが止まる「ピタッとパーキング」やグリップ力の強い幅広タイヤなど、嬉しい機能もたっぷり。
安全性と乗り心地にこだわったチャイルドシートにも要注目。背もたれは無段階で調節可能で、内側には衝撃吸収力の高いクッションを配置しています。
- 税込価格
- 79,002円
9. フィデース 子ども乗せ自転車 20インチ チャイルドシート付き

どこかレトロな雰囲気漂うおしゃれな子ども乗せ自転車。タイヤが太めに作られていたり、ハンドルロックができたりと、安全性にこだわって作っています。
カラーを選べるチャイルドシートは5点式ベルトでずり落ちを防止もしものときの安全対策もばっちりで、心配性のママやパパでも納得のアイテムです。
- 税込価格
- 53,800円
10. プローウォカティオ sedeo

こちらは前後のシートがセットになったタイプ。マットカラーの落ち着いたラインナップで、男女問わず違和感なく乗れそうなデザインですね。オートライト、グリップ変速、ハンドルを簡易固定できるくるピタロックなど、便利な機能をたっぷり搭載しています。
大容量のワイヤーカゴにはたくさん荷物が入るので、買い物に行くときにも重宝しそうですね。チャイルドシートのカラーも前後それぞれ5種類以上あり、さまざまなカラーを選べる楽しさも魅力です。
- 税込価格
- 72,800円〜
普通の自転車に幼児用座席(チャイルドシート)を取り付けることはできるの?

今回紹介した子ども乗せ自転車以外にも、チャイルドシートを取り付けても大丈夫な自転車であれば、幼児用座席を取り付けることができます。
- 最前後にチャイルドシートを取付ける場合は「幼児2人同乗基準」の適合車であること
- 自転車メーカーの推奨するチャイルドシートであること
キャリアの耐荷重を確認した上で、チャイルドシートを取り付けても良いか判断がつかない場合は、メーカーや専門店でしっかり確認しましょう。
子ども乗せ自転車で、子育ての負担を軽く!
子ども乗せ自転車は、高機能なもの、見た目にこだわったものなど、種類はさまざま。お気に入りの子ども乗せ自転車があれば、親子での移動の時間をもっと楽しめそうですね。
下記の記事では、通常の自転車に取り付けるチャイルドシートを紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。