赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児も笑顔になる「生理的微笑」とは?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

慣れない育児に奮闘しているときに赤ちゃんが笑うのを見て、不安がかき消されたという経験があるママやパパは多いのではないでしょうか。実は赤ちゃんの笑顔には、身を守るための本能が隠されているともいいます。

そこで今回は、赤ちゃんが笑うのはいつからなのか、新生児特有の生理的微笑なども含めてご説明します。

赤ちゃんが笑うのはいつから?

赤ちゃん 笑顔

赤ちゃんは、新生児期からでも笑うことはありますが、生後3〜4ヶ月くらいまでは感情から生まれる笑いではなく、本能的な行動だったり、笑う真似をしていたりすることがほとんどです。

新生児期から生後2ヶ月頃に、赤ちゃんの本能的な行動から見られる笑いを「生理的微笑(新生児微笑/生理的微笑反射)」といいます。

生後3ヶ月頃からはママやパパの笑う顔を見て真似をする「社会的微笑」がみられますが、はっきりとした感情はありません。

生後5ヶ月以降になると少しずつ感情表現が豊かになり、あやしたときに声を出して笑うようになりますが、大人と同じように何かを見て「おもしろい」「楽しい」という感情表現として笑うようになるのは1歳からといわれています。

次から、成長に応じて変化する赤ちゃんの笑い方について詳しくご紹介します。

新生児期〜生後2ヶ月にみられる生理的微笑

日本人 新生児微笑

生理的微笑(新生児微笑/生理的微笑反射)は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。感情に動かされて自発的に笑っているわけではなく、顔の神経の反射によるものです。

また、「自分が笑うことで周囲が優しくしてくれる」という、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられていますよ。

赤ちゃんが寝ているときに笑う様子を見たことがあるママやパパも多いと思いますが、これは生理的微笑で見られる代表的な反応です。赤ちゃんは夢を見て笑っているわけではありませんが、欧米では赤ちゃんが寝ながら笑うことを「天使がくすぐった」「エンジェルスマイル」とかわいい表現で見守っているようです。

赤ちゃんは新生児微笑によって周囲の反応を確認し、次第に笑顔の意味を理解していきます。赤ちゃんの笑みに大人が反応することで赤ちゃんの感情や言語の発達に良い影響を与えるといわれているので、赤ちゃんが起きているときに笑ったらぜひ反応してあげてくださいね。

生後3ヶ月の赤ちゃんに見られる社会的微笑

オリジナル 赤ちゃん ママ 抱っこ 日本人

赤ちゃんが生後3ヶ月頃になると、自発的に笑う「社会的微笑」が現れはじめます。

この頃の赤ちゃんは視覚や聴覚が発達し、ママやパパの表情を見たり声を聞いたりして、真似をしようとする時期です。周囲の表情の変化が分かるようになった赤ちゃんは、笑顔を一つの情報として認識するように。身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、社会的微笑が起こります。

大人が笑うと笑い返したり、ママやパパの顔を見ると笑顔になったりするのは自然な反応で、赤ちゃんにはっきりとした感情はまだありません。

ただし、社会的微笑が始まる時期には個人差があり、生後半年頃まで笑わない赤ちゃんもいます。同じくらいの月齢の赤ちゃんと比べてあまり笑わない、表情が少ないと感じても、心配せずに見守ってあげましょう。

生後5〜6ヶ月には赤ちゃんが声を出して笑う

オリジナル 赤ちゃん 日本人 うつぶせ 首すわり

赤ちゃんが声を出して笑うようになるのは、早くて生後5~6ヶ月頃からです。

感情表現が豊かになり、生後6~7ヶ月頃には、あやすとケラケラと声を出して笑うことが増えてきます。ママやパパの顔を見ると、嬉しくて微笑むような表情をすることも珍しくありません。同時に怒るということも表現しはじめ、喜怒哀楽の感情も芽生えてきますよ。

絵本を見せてみたり、あやすときの声のトーンや肌の触れ方などを工夫してみたり、視覚以外の感覚も一緒に刺激してあげましょう。オーバーリアクション気味に「いないいないばぁ」をしたり、こちょこちょとくすぐってあげたりするのも良いですね。

赤ちゃんが笑うツボが見つかれば、外でぐずったときや夜泣きのときも対処しやすくなりますよ。

赤ちゃんが笑うときは笑顔であやそう

赤ちゃんの笑顔を頻繁に目にするようになると「赤ちゃんが笑いかけてくれている」という気持ちになり、よりかわいさが増してきますよね。

赤ちゃんが笑ったらママやパパも反応して、家族で楽しく過ごすことが赤ちゃんの情緒をより豊かにする一番の方法です。スキンシップをしながらあやすなどして、赤ちゃんに安心感を与えられると良いですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう