小さな子供や赤ちゃんがなりやすい「水いぼ」。発症しても日常生活に支障はありませんが、人にうつしてしまう恐れがあることや、自然に治るまでに時間がかかることから、なるべく早めに治療を始めた方がいいとされています。そこで今回は、子供や赤ちゃんが水いぼを発症したときのために、水いぼの治療にはどのような薬が使われるのか、リンデロンという薬を使っていいのか、市販の薬では何が効くのかをご説明します。
水いぼってどんな病気なの?

水いぼとは、別名「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」といい、伝染性軟属腫ウイルスに感染して発症する「いぼ」のことです。皮膚のバリア機能が未熟な7歳以下の子供や赤ちゃん、乾燥肌やアトピー性皮膚炎の子供や赤ちゃんが発症しやすいことが知られています(※1)。
水いぼは直径2〜5mm程度の大きさで、水っぽい光沢があり、真ん中が少しくぼんでいるのが特徴です。最初は一つしかなかったとしても、水いぼを自分でいじったり、かいたりすることでウイルスが広がり、水いぼがたくさん発生します(※2)。
また、水いぼは人から人へと感染します。とくに子供や赤ちゃんの場合、プールでのタオルや浮き輪、ビート板を介して感染することが多いとされています(※2)。
水いぼはどんな薬がある?市販薬も?

水いぼの治療には以下で紹介する薬が使われることがあります。
ただし、水いぼの治療方法は他にもいくつかあり、医師の間でもどの治療法を選択するべきか意見がわかれています。子供が水いぼになったとしても、病院や医師によってはこの後で紹介するような薬以外の治療を受けることになるかもしれません(※2)。
カンタリジン
水いぼの治療ではカンタリジンが使用されることがあります(※2)。水いぼに直接塗って使用する薬ですが、水ぶくれができることもあり、水いぼに対する効果も不確かなため、詳しい使用方法などは医師に確認しましょう(※3)。
イミキモド・クリーム
水いぼの治療に使われる薬の一つにイミキモド・クリームがあります(※2)。商品名は「ベセルナクリーム5%」といい、購入するには医師による処方箋が必要になる薬です(※4)。
主成分のイミキモドが水いぼの原因となる伝染性軟属腫ウイルスの増殖を抑えるため、効果があるとされています。ただし、本来は尖圭コンジローマや日光角化症の治療のために使う薬です。赤ちゃんや子供に対する安全性も不確かなため、使用法や用量については医師の指示に従ってください(※4)。
ヨクイニン
ヨクイニンとはハトムギから作られる漢方薬のことで、これを飲むと水いぼの治りが早くなるとされています(※5)。
ヨクイニンは膿の吸収と排出を促し、肌荒れを治して皮膚を滑らかにする効果があるとされており、古くは江戸時代からいぼの治療用に使われていました(※6)。現在は肌荒れやニキビ用のサプリメントとして市販されています。
ヨクイニンを飲み始めるときは、事前に医師に相談しましょう。
イソジン
消毒液やうがい薬として有名なイソジンは、ウイルスの増殖を抑える効果があると考えられる成分が含まれているため、水いぼの治療に使われることがあります(※5)。具体的には、水いぼをかき破った後や取り除いた後に綿棒などで塗ります。
しかしイソジンは、水いぼの原因である伝染性軟属腫ウイルスへの効果がはっきり謳われているわけではありません(※7)。イソジンの水いぼに対する効き目については不確かなことが多いため、治療に使用する際は医師に相談してください。
水いぼの薬にリンデロンは使える?

水いぼの治療薬として、抗生物質のゲンタマイシンが入ったリンデロンVG軟膏というステロイド薬が処方されることがあるようです。
しかし、ステロイド薬は水いぼに塗ると治すどころか数が増えるとされており、リンデロンVG軟膏の取扱説明書でもウイルス性の皮膚疾患で使用することが原則、禁止されています(※1,8)。
水いぼの薬以外の治療法は?

水いぼの治療では、薬を使わず、次のような治療が行われる場合があります。
ピンセットでつまみ取る
水いぼの数が少ないうちに行うのであれば、数ある治療法の中でももっとも効果的とされています。
先端が輪になっている専用のピンセットで水いぼをつまみ、中身を取り除きます。10個以内であれば子供も痛みに耐えられますが、それ以上になると嫌がって泣き出すことが多いとされています。
そのため、痛みを和らげるために局所麻酔りのクリームやテープを事前に塗ったり、貼ったりしておくことがあります(※1)。
液体窒素で凍らせる
ピンセットでつまみ取るのと同じく、確実に効果のある治療法ですが、痛みを伴います。また、すべての水いぼを治療し終えるまでに時間がかかることから、治療を終えた後に別の場所に新たな水いぼができてしまうこともあります(※2)。
自然治癒するのを待つ
医師に診てもらった結果、とくに治療はせず、自然に治癒するのを待つことになる場合もあります。
この方法は、完治するのを待っている間に水いぼの数が増えてしまったり、他の子供に水いぼをうつしてしまう恐れがあります。そのためこの方法を選択する場合は、事前に医師と十分に話し合ってください(※2)。
水いぼが現れたら医師に相談しよう

水いぼは自然に治るのに時間がかかる傾向があり、その間に人にうつしてしまう可能性があるため、数が少ないうちに治療した方がよいとされています。ただし、水いぼの治療法は専門家の間でも意見が分かれており、薬で治す場合もあれば、薬を使わない治療方法が選択されることもあります。
子供が水いぼになったら、なるべくいぼに触らせないようにしつつ、早めに病院へ行きましょう。医師と治療法について相談しながら、子供にとって一番いい治療法を選びたいですね。