【妊婦が飛行機に乗る注意点まとめ】いつまで乗れる?リスクは?

監修医師 産婦人科医 藤東 淳也
藤東 淳也 日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長... 監修記事一覧へ

里帰り出産などで、妊娠中に飛行機に乗らなければいけないという人は少なくありません。妊婦さんが飛行機に乗るときは、どのようなことに気をつけておけば良いのでしょうか。

今回は妊娠中の飛行機の利用について、いつまで乗れるのかやリスク、注意点などについてご説明します。

妊娠中に飛行機に乗るリスクって?

妊婦 旅行 パスポート

航空機では気圧などが適切に調整されているため、搭乗しても母子ともに大きな問題はないとされています(※1)。

しかし、飛行機は気流の関係で突然大きく揺れたり、座席に長い時間着席していなければならなかったりと、母体に負担がかかります。

飛行機で移動する場合は、妊婦健診などでかかりつけの医師に相談し、搭乗の許可をもらってからにしましょう。

妊婦は飛行機にいつからいつまで乗れる?

飛行機 機内 座席

一般的に、妊娠5~7ヶ月(妊娠16週0日~27週6日)の安定期の間であれば体調が落ち着いていることが多いため、負担が小さいとされています。

里帰り出産などで飛行機を利用しなければならない場合は、できればこの期間内の里帰りを検討できるといいですね。

また、航空会社によって規定に違いはありますが、一般的に出産間際の搭乗では、医師の診断書の提出や医師同伴の必要があります(※2, 3)。

航空会社JALの規定(国内線の場合)

⚫︎出産予定日を含め8日以上28日以内の搭乗:診断書の提出が必要
⚫︎出産予定日を含め7日以内の搭乗:診断書の提出と医師の同伴が必要

航空会社ANAの規定(国内線の場合)

⚫︎出産予定日を含め15日以上28日以内の搭乗:診断書の提出が必要
⚫︎出産予定日を含め14日以内の搭乗:診断書の提出と医師の同伴が必要

詳しい規定や事前に受けられるサービスについては、各空港会社のホームページに掲載されているので、チェックしてみましょう。

妊娠中に飛行機に乗るときに気をつけたいことは?

チェック ポイント

妊娠中に飛行機に乗る際は、トラブルが起きないように事前の準備をしっかり行うことが大切です。また、搭乗中も、ちょっとした心がけで快適に過ごせるようになります。

ゆったりとした服装を心がける

飛行機に乗ると、狭いところに長い時間座り続けることになります。

体を締め付けるような服は血行を妨げる原因になるので、胸やお腹周りがゆったりとした服を着ましょう。また、靴を脱いでスリッパを着用するのもおすすめです。

水分をこまめに摂る

飛行機の中は乾燥しているため、体の水分が奪われがちです。水分が不足すると血栓症が起きやすくなるので、水分はこまめに摂るようにしましょう。

適度に体を動かす

搭乗中に座りっぱなしでいるとエコノミークラス症候群のリスクが高まります(※4)。

かかとの上げ下ろし運動をしたり、足首を回したりする軽い運動を心がけてくださいね。定期的にトイレに行くなどして適度に体を動かしましょう。

予約する席を工夫する

つわりの症状が出やすい妊娠初期や、貧血や胃痛などの症状の出やすい妊娠後期は体調が急に悪くなることもあります。

気軽に席を立てるような通路側や、トイレ近くの席を予約しておくと安心です。

また、航空会社によっては、妊娠中は安全面から非常口座席が利用できないことが多いです。早めに席を予約するようにしてくださいね。

必須アイテムを持っていく

妊娠中に飛行機に乗るときは、母子手帳、健康保険証、緊急連絡先(かかりつけの病院や連絡してほしい人)を書いたメモを必ず携帯しましょう。

里帰り出産の場合は、産婦人科からの紹介状も忘れないようにしてくださいね。

また、何かあったときに妊婦だと分かってもらえるように、マタニティマークをカバンにつけておくと安心です。

海外旅行に行く際は、万が一の時のために出産予定日や産科への受診歴、現在の状況を英文で記したものも持って行くようにしましょう(※1)。

体調が悪いときは無理をしない

医師から許可をもらっていても、急に体調が悪くなるということもあります。せっかく予約した飛行機ですが、無理をして乗るのではなく、まずは体調を最優先にしてくださいね。

妊婦が飛行機に乗るときは事前にサービスを確認しよう

各航空会社も妊婦さん向けのサービスを用意しているところが多いので、まずはどんなサービスを利用できるのかインターネットや電話で確認してみましょう。

搭乗前や搭乗中に困った事があれば、1人で悩まず航空会社スタッフに相談してみてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう