生後3ヶ月の赤ちゃんの特徴や育児のポイント!平均体重や睡眠時間は?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

生後3ヶ月の赤ちゃんは、生まれたときのほぼ2倍の体重にまで成長し、首がすわりはじめ、縦抱っこでも安定するようになります。睡眠時間が少しずつ長くなってくるので、睡眠不足だったママやパパも眠れる時間が増えてきやすいです。

今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんについて、身長や体重、睡眠時間、育児のポイントをご紹介します。

目次


生後3ヶ月の赤ちゃんの身長や体重は?

赤ちゃん 身長 日本人

厚生労働省の発育曲線によると、生後3ヶ月の赤ちゃんの身長・体重の目安は、下記の通りです(※1)。

生後3ヶ月の赤ちゃんの身長・体重

身長 体重
男の子 57.5~66.1cm 5.12~8.07kg
女の子 56.0~64.5cm 4.84~7.53kg

生後3ヶ月頃は一生のうちで最も成長する時期で、赤ちゃんの体重は出産時に比べて約2倍に成長します(※2)。

ただし、発育曲線はあくまでも目安で個人差があるため、「発育曲線の中に収まっているかどうか」というよりは、それぞれの赤ちゃんの出生体重から増えていく身長・体重が、「発育曲線のカーブに添っているかどうか」が大切です。

生後3ヶ月をすぎると、体重の増加が少しずつゆるやかになってきますよ。


生後3ヶ月の赤ちゃんの特徴は?

オリジナル 赤ちゃん ママ 手

生後3ヶ月の赤ちゃんの特徴は次の通りです(※1,3,4)。ただし、赤ちゃんの発達には個人差があるため、できなかったとしてもあせる必要はありません。その子なりの成長を見守ってくださいね。

生後3ヶ月の主な特徴

● 首がすわり始める
● 唇を閉じて音を発することができる
● 身近な人の顔がわかるようになる
● あやされると声を出して笑う
● 両手を体の前で絡ませる
● 物を握れるようになる
● 手のひらを開くようになる
● 手足を左右別に動かせる
● 満面の笑みをみせる
● 豊かな表情で笑う


生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は?

赤ちゃん 日本人 3ヶ月 寝る
生後3ヶ月頃の一般的な睡眠時間は、1日14~15時間です。昼と夜の区別がついてきて日中に起きている時間が長くなり、3〜4時間連続して眠るようになります(※5)。

ただし、睡眠の時間や回数には個人差があるものです。自然な眠りを妨げないよう赤ちゃん自身のリズムをみながら、少しずつ生活リズムを安定させてあげましょう。

起きたら朝日を浴びさせ、日中はお散歩や外気浴を取り入れ、毎日ほぼ同じ時間にお風呂に入れて赤ちゃんのリズムを作ってくださいね。

睡眠不足でつらいママやパパは、無理せず家族や外部サービスに頼って少しでも体を休める時間をとるようにしましょう。


生後3ヶ月の授乳間隔・量・回数はどれくらい?

母乳 ミルク 哺乳瓶

生後3ヶ月になると、これまで以上にあごの筋肉が発達し、母乳やミルクを一度に飲む量が増えます。

飲む量が減ったり、飲み方にムラが出てきたりすることもありますが、体重が増えて機嫌がよければ、赤ちゃんのペースにまかせて授乳を続けましょう。

母乳の場合

赤ちゃんが欲しがるだけあげます。授乳回数の目安は3〜4時間おきに1日5〜6回ほどで、1回あたり15〜20分以内で切り上げると良いでしょう(※6)。

1回の授乳でお腹いっぱいに飲む赤ちゃんもいれば、少しずつ何回も欲しがる赤ちゃんもいます。

ミルクの場合

各製品の指示に従って調乳した上で、赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。授乳回数には個人差がありますが、3時間ごとに1日6〜7回が目安とされています(※6)。

ミルクと母乳の混合の場合

生後3ヶ月になると母乳量が増えてきて、完全母乳に移行したいと考えるかもしれません。完全母乳にする場合は、母乳の後にミルクを足すタイミングと量を調節していきます。

母乳が増えてきているようであれば、朝や午前中は母乳だけで試してみて、3時間くらいもつようであればミルクは与えなくていいでしょう。

ミルクを減らしたことで赤ちゃんの体重が増えなくなったときや母乳量が足りないと感じたときは、小児科や母乳外来で相談するようにしてくださいね。


生後3ヶ月の赤ちゃんとの生活や遊び方は?

日本人 赤ちゃん おもちゃ

生後3ヶ月頃になると、起きている時間が長くなってきます。天気が良い日は、午前中に外気浴や散歩をして、刺激を与えてあげましょう。

1日の過ごし方(例)

3:00 授乳①
6:30 起床・授乳②
7:30 遊び
9:00 昼寝
10:30 授乳③
11:00 散歩
12:30 昼寝
14:30 授乳④
15:30 遊び
16:30 お風呂・授乳⑤(沐浴後の水分補給として軽く)
19:00 授乳⑥・就寝
22:30 授乳⑦

おすすめの遊び方

生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、感情が豊かになり、声を出して笑いはじめます。首が安定すると声がする方向に顔を傾けるようになるので、ガラガラなど音がするおもちゃを振ったり握らせたりしましょう。

おもちゃを握ったら口まで持っていき、なめて感触を確かめます。このような行動を繰り返して、そのおもちゃがどんなものなのか確認することで脳が発達するので、見守ってあげましょう。

あやすと嬉しそうな声をだすことや、笑いかけてくることもあります。追視など、動くものを目で追わせるような遊びもおすすめです。


生後3ヶ月で便秘や下痢になったらどうしたらいい?

赤ちゃん おしり おむつ

水分不足、運動不足、粉ミルクとの相性が悪いなど、赤ちゃんは些細な変化で便秘や下痢になりやすくなります。

下痢の場合、うんちがまだ固形ではないため、正常なのか下痢なのかの判断をつけにくいですが、状態によっては感染症の可能性もあるので気をつけましょう。

便秘の対処法

体質にも個人差があるので、毎日便が出ないからといって必ずしも便秘というわけではありません。

機嫌が良ければ、おへその周りで「の」の字を描くなどマッサージをしながら様子をみます。

赤ちゃんの機嫌が悪く、食欲がない、うんちが水分を含まず固い状態であれば、綿棒浣腸も効果があるかもしれません。

先端を少しほぐした大人用の綿棒にベビーオイルをつけて、やさしく肛門を刺激してあげてくださいね。

下痢の対処法

消化不良やアレルギーによって下痢が起こることもあります。食欲があり、機嫌が良いときは、うんちが多少やわらかくても心配する必要はありません。

普段より排便の回数が多く、便に血が混じる、なんとなく元気がない、母乳やミルクをあまり飲まない、その他いつもと違うと感じた場合は、すぐに受診しましょう。


3ヶ月健診でチェックする項目や持ち物は?

赤ちゃん 日本人 検診

生後3~4ヶ月頃には乳幼児健診があるので忘れずに受けましょう。健診は地域の保健所で行われることがほとんどです。

赤ちゃんの成長・発達についてだけでなく、母乳や産後のママの体の回復のことなど悩みや困ったことがあれば相談してみてくださいね。

3ヶ月健診でチェックする主な内容

● 首のすわり具合
● 股関節の開き
● 視覚・追視・斜視
● 聴覚
● 反射の有無
● 斜頸(首回りにしこりがないか確認)
● あやしたときの反応
● 陰部の異常(ヘルニアや停留精巣など)
● 先天性の病気がないかなどをチェック

健診時の持ち物

● 母子手帳
● おむつセット
● 着替え
● 授乳ケープ
● 粉ミルク
● お湯
● おもちゃ
● 大きめのタオルやブランケット
● 受診票や問診票

そのほか必要に応じて持っていきましょう。

健診時の服装

健診時の服装は季節によりますが、コンビ肌着にロンパースが基本です。着せ慣れていて着脱しやすい服装を選びましょう。 


生後3ヶ月で受ける予防接種って?

赤ちゃん 予防接種 日本人

生後3ヶ月で受けられる予防接種のうち、定期接種は以下の通りです(※7)。

● 小児用肺炎球菌(2回目)
● B型肝炎(2回目)
● 五種混合(2回目)
● ロタウイルス(2回目、1価の場合はこれで終了)

1回目を五種混合ではなく「四種混合+ヒブ」で受けた人は、基本的に生後3ヶ月も四種混合+ヒブで接種します。

各予防接種の内容やスケジュール、順番などをしっかり把握しておきましょう。

スケジュールに悩んだら小児科医に相談したり、スケジュール管理用のアプリもあるので活用したりするといいですよ。

育児アプリ「ninaru baby」の予防接種スケジュール機能は、種類別や接種する月齢別でワクチンが分類されていたり、接種忘れを防ぐための通知機能などもあるのでぜひ活用してくださいね。

▼ninaru babyのダウンロードはこちら
ninaru baby ストア画像

生後3ヶ月の赤ちゃんの成長を楽しもう

生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、いろいろな表情をしたり、あやしたら反応したりするので、育児が楽しくなっていく時期です。ママやパパが近づくと足をバタバタさせたり、泣いて抱っこを要求したりと自分のお世話をしてくれる人の区別もつきはじめます。

授乳やおむつ替えなど日々のお世話は大変ですが、赤ちゃんと一緒に過ごす時間を楽しめるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう